• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

温度感受性TRPM2チャネルの生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 19209006
Research InstitutionNational Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities

Principal Investigator

富永 真琴  National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)

Keywords神経科学 / 生理学
Research Abstract

TRPM2のインスリン放出への関与を確認する目的で、TRPM2欠損マウスの解析を開始した。TRPM2欠損マウスから調整した膵臓β細胞は温度刺激による細胞内Ca2+濃度上昇が起きないことを確かめた。糖負荷での細胞内Ca^<2+>振動を観察したところ、振動自体は野生型マウスのβ細胞とTRPM2欠損マウスのβ細胞で差はなかったが、GLP1によるCa^<2+>振動の増大が野生型マウスのβ細胞のみで観察された。膵島からのインスリン分泌を観察したところ、高グルコース投与でのインスリン分泌が野生型マウス膵島と比較して、TRPM2欠損マウス膵島で有意に減弱していることが観察された。しかし、GLP1を初めとする他のインスリン分泌刺激でのインスリン分泌量は野生型マウス膵島とTRPM2欠損マウス膵島で差はなかった。経口グルコース負荷試験、腹腔内グルコース負荷試験を行い、野生型マウスと比較してTRPM2欠損マウスで血糖上昇が大きく、低下もゆるやかであることがわかり、個体レベルでの血糖コントロールにTRPM2が重要な働きをしていることが強く示唆された。グルコース負荷試験での早期のインスリン分泌増加が野生型マウスに比べてTRPM2欠損マウスで有意に小さいことがら、グルコース負荷によるインスリン分泌不全が耐糖能異常をもたらしているものと考えられた。インスリン負荷試験を行ったところ、血糖値の低下がTRPM2欠損マウスで有意に小さかったことがら、TRPM2欠損マウスではインスリン抵抗性も発症しており、これも耐糖能異常に関わっているものと推定された。以上のことから、TRPM2を欠いたβ細胞、膵島でみられる糖負荷応答の異常によってTRPM2欠損マウスの耐糖能異常がもたらされていると考えられ、TRPM2のグルコース代謝における重要性が個体レベルで確かめられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Contribution of TRPV1 to the bradykinin-evoked nociceptive behavior and excitation of cutaneous sensory neurons2008

    • Author(s)
      Katanosaka K, Banik RK, Giron R, Higashi T, Tominaga M, Mizumura K.
    • Journal Title

      Neurosci. Res. 62

      Pages: 168-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intracellular alkalization causes pain sensation through activation of TRPA1.2008

    • Author(s)
      Fujita F, Uchida K, Moriyama T, Shima A, Shibasaki K, Inada H, Sokabe T, Tominaga M.
    • Journal Title

      J. Clon. Invest 118

      Pages: 4049-4057

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 侵害刺激受容に関わるTRPV1およびTRPA1の活性化、制御メカニズム2009

    • Author(s)
      富永真琴
    • Organizer
      日本薬理学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] アルカリpHはTRPA1の活性化を介して痛みを引き起こす2008

    • Author(s)
      内田邦敏, 藤田郁尚, 森山朋子, 島麻子, 柴崎貢志, 稲田仁, 曽我部隆彰
    • Organizer
      第54回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] Intracellular alkalization causes pain sensation through activation of TRPA12008

    • Author(s)
      Fujita F, Uchida K, Moriyama T, Shima A, Shibasaki K, Inada H, Sokabe T, Tominaga M.
    • Organizer
      12th World Cogress on Pain
    • Place of Presentation
      Glasgow, UK
    • Year and Date
      2008-08-08
  • [Presentation] アルカリpHはTRPA1の活性化を介して痛みを引き起こす2008

    • Author(s)
      富永真琴
    • Organizer
      第30回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-07-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi