• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

Studies on brain hierarchy and plasticity of bilateral hearing.

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19209052
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Otorhinolaryngology
Research Institution独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター) (2010)
独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) (2007-2009)

Principal Investigator

KAGA Kimitaka  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, センター長 (80082238)

Project Period (FY) 2007 – 2010
Keywords両耳聴 / 聴空間 / 可塑性 / 先天難聴 / 髄鞘化 / 骨導 / 音源定位 / 誘発電位
Research Abstract

両耳聴の脳内の階層性と可塑性の研究はa.主に動物の実験で行う。動物はラットあるいはネコを用いる。すなわち両耳刺激による聴覚誘発誘電位のファフィールド・ポテンシャルであるABR、MLRを用いて両耳干渉成分を明らかにし、その起源を脳内の聴覚伝導路から直接記録と聴覚伝導路の各中継核と聴皮質の破壊実験により、その階層性を明らかにする。対応させ明らかにすることで、その階層性を明らかにする。b.両耳聴の脳内階層性と可塑性と臨界期の解明のための症例を対象とした研究は、末梢性難聴患者と中枢聴覚伝導路に障害のある患者、並びに絶対音感のある人を対象として行う。すなわち、(1)両側小耳症は初めは多くは骨導補聴器1台で1歳より生活し10歳~12歳の間に両側耳介形成と外耳道形成を行い、初めて両耳聴を経験する。果たして両耳聴が成立するか、その可塑性を明らかにする。時間差(ITD)と音圧差(IID)のどちらが重要かも明らかにする。一方、例外的に両側骨導補聴で成長する場合がある。単耳骨導と両耳骨導で脳内の両耳聴可塑性を明らかにする。(2)両側先天性感音難聴児の両耳補聴器使用が片耳より優れているか否かを調べ、スピーカ法による音源定位の聴空間の範囲を調べる。(3)人工内耳手術を受けた小児に対し、片耳人工内耳反対側補聴器が真に両耳聴の役割をしているか明らかにする。両側人工内耳症例の両耳聴は時間差と音圧差のいずれの作用からか明らかにし、スピーカ法による音源定位の聴空間の範囲を調べる。(4)成人・老人の両耳聴の加齢による可塑性の老化を明らかにする。さらに(5)ABR異常な脳幹障害及び聴皮質、脳梁障害例に対して両耳聴検査を行い、ヒトにおける両耳聴の脳内階層性を明らかにする。(6)絶対音感者の両耳聴が相対音感者より優れたスーパーノーマルか明らかにする。(7)音楽家の方向感の感度を調べる。(8)MRIを用いてヒトの中枢聴覚伝導路と皮質中枢の髄鞘化を調べ、解剖学的に脳の階層性と可塑性を調べる。以上の研究を通し、ヒトの聴空間の拡がりを解明する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Early myelination patterns in the central auditory pathway of the higher brain : MRI evaluation study2008

    • Author(s)
      Sano M, Kuan CC, Kaga K, Itoh K, Ino K, Mima K
    • Journal Title

      International Journal of Peditaric Otorhinolaryngology 72

      Pages: 1479-1486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Myelination progression in language-correlated regions in brain of normal children determined by quantitative MRI assessment2008

    • Author(s)
      Su P, Kuan CC, Kaga K, Sano M, Mima K
    • Journal Title

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology 72

      Pages: 1751-1763

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bilateral reconstruction of external ears, canals eardrums and ossicular chains for bilateral microtia and atresia in children.-Combined surgery by Plastic surgeon and OTologist-2009

    • Author(s)
      Kaga K, Takegoshi H, Asato H
    • Organizer
      27^<th> Politzer Society Meeting
    • Place of Presentation
      London
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] Spontaneous otoacoustic emission in two infants2008

    • Author(s)
      Kaga K, Akamatsu Y, Sakata H
    • Organizer
      Collegium Oto-Rhino-Laryngologicum Amicitiae Sacrum
    • Place of Presentation
      Berlin
    • Year and Date
      2008-08-24
  • [Book] Central auditory pathway disorders2009

    • Author(s)
      Kaga K
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi