• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ベロットの風景画の景観ネットワークを元に修復されたヨーロッパ諸都市の土地利用調査

Research Project

Project/Area Number 19254003
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

萩島 哲  Kyushu University, 人間環境学研究院, 名誉教授 (70038090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 趙 世晨  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80304848)
鵤 心治  山口大学, 工学部, 教授 (30264071)
Keywords絵になる景観 / 地区修復 / ベルナルド・ベロット / 景観ネットワーク / ドイツ:イタリア:ポーランド / ピルナ / 3次元CG
Research Abstract

ワルシャワ、北イタリア、ドイツ・ドレスデン、ピルナ等で、景観・建物・土地に関する調査を行った。
1.ピルナ市で、「ピルナの景観デザインの方向」の提案を行った。行政は、提案の趣旨を施策に反映させたいとの意向を示すと同時に、景観資源から観光資源化への期待が強いことがわかったし、次年度には、CGによるピルナ市街地の再現をプレゼンテーションすることにした。
2.ピルナ市では、景観条例の制定が必要であるという理由から、ピルナ市と地理的に近い先進市のマイセンの景観条例を収集し、屋根、ファサード、屋外広告物などでの規制内容を明らかにした。屋根の傾斜が45度以上、ファサード面でのガラス面は2/3以下とすること、壁面の材料は伝統的な漆喰、広告はファサードの2/3以下等の規制があることがわかった。
3.ベロットが描いたワルシャワ市街地の絵画の構図では、4つのタイプの構図があること、第2次大戦で壊滅状況から復興する際には、18世紀の市街地を描いたベロットの絵画を元に修復が行われたこと、そのことが世界遺産に登録されるに至ったことを明らかにした。
4.ベロットが描いた北イタリアの絵画では、ワルシャワを描いた構図とは別の2タイプは見出された。また、添景が描かれた空間の機能が、人物の衣装から国際交流の広場、あるいは儀式中心の広場であること、船舶での活動の様子から河川の砂堀をやっていること、城壁の修繕工事の様子などから工事の手順などを解読できることを、明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ベロットが描いた北イタリアの風景画の構図と添景の解読2009

    • Author(s)
      花崎 正子
    • Journal Title

      都市・建築学研究 第15号

      Pages: 23-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペロットが描いたワルシャワの風景画の構図と市街地修復過程に関する一考察2008

    • Author(s)
      内田 晃
    • Journal Title

      都市・建築学研究 第14号

      Pages: 7-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Features of Viewpoints and Objects through Analysis of the Road Network-The Case of Pirna2008

    • Author(s)
      Mitsunobu Kawamura
    • Journal Title

      Proc. 7th Int. Sympo. on Architecture Interchange in Asia No. 7

      Pages: 597-601

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ネットワーク解析からみた視点場と視対象の特徴-ドイツ・ピルナを事例として その22008

    • Author(s)
      小川勇樹
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20080900

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi