• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

加速度エソグラム作成による動物行動計量分析

Research Project

Project/Area Number 19255001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 克文  The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (50300695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島谷 健一郎  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (70332129)
依田 憲  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (10378606)
渡辺 伸一  福山大学, 生命工学部, 講師 (20450728)
Keywordsバイオロギング / 時間周波数解析 / データロガー / 加速度 / ウェーブレット変換 / 時系列 / データマイニング / 南極
Research Abstract

本年度は計4年間の研究期間の最終年度前年度に相当する.昨年度までに開発した時間周波数解析が簡便に行えるソフトウェア(Ethographer)は、市販の時系列ソフトウェアであるIgor Proの中で作動する解析ソフトである。ウェーブレット変換を用いた時間周波数解析を実行し、さらにk-mean法によるクラスター分析によって行動パターンの自動分類が簡単にできるものである。従来、研究者が水生動物の鰭を動かす頻度や体軸角度を調べる目的で加速度計を対象動物に取り付けてデータを得ていた。しかし、32Hzといった高頻度で記録される加速度時系列記録は,事前に意図していた情報以外の数多くの行動情報を含んでいる。Ethographerは,客観的な基準に基づいて加速度波形を分類できるだけでなく、事前に予測していなかった発見を掘り起こすといったデータマイニングにも貢献できる。日本バイオロギング研究会のホームページ上でEthographerを公開したところ、研究会会員がそれをダウンロードして,自らが得た時系列データを解析するといったパターンが定着しつつある.Ethographerは,データロガーによる時系列ダークを解析するユーザーにとって、使いやすい解析ソフトの一つになりつつある。
本年度も引き続き各種野外調査を進め,対象動物は魚類・胆虫類・鳥類・哺乳類へとまたがっている。さらに,共通の測器を用いて得られたデータを種横断的に比較する事により,体サイズと体の動きの関連性について議論するスケーリングの研究成果が得られた.ミズナギドリ目鳥類を対象とした飛翔行動のスケーリング論文と,ペンギン類を対象とした遊泳行動のスケーリング論文を公表する事が出来た.

  • Research Products

    (21 results)

All 2010 2009

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Scaling of swim speed and stroke frequency in geometrically similar penguins : they swim optimally to minimize cost of transport.2010

    • Author(s)
      Katsufumi Sato
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society London B 277

      Pages: 707-714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variation of foraging behavior and food provisioning in Adelie penguins in a fast-sea-ice area.2010

    • Author(s)
      Yutaka Watanuki
    • Journal Title

      Auk (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new method to calibrate attachment angles of data loggers in swimming sharks.2010

    • Author(s)
      Shizuka Kawatsu
    • Journal Title

      EURASIP Journal on Advances in Signal Processing 2010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data-processing artefacts in 3-D dive path reconstruction from geomagnetic and acceleration data.2010

    • Author(s)
      Kozue Shiomi
    • Journal Title

      Aquatic Biology 8

      Pages: 299-304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can ethograms be automatically generated using body acceleration data from free-ranging birds?2009

    • Author(s)
      Kentaro Q Sakamoto
    • Journal Title

      PLoS ONE 4:e5379

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scaling of soaring seabirds and implications for flight abilities of giant pterosaurs.2009

    • Author(s)
      Katsufumi Sato
    • Journal Title

      PLoS ONE 4:e5400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-frequency depth recording reveals the vertical movement of flounder in the Tsugaru Strait of northern Japan.2009

    • Author(s)
      Ryo Kawabe
    • Journal Title

      Marine & Freshwaater Behaviour & Physiology 42

      Pages: 275-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional resting behariour of northern elephant seals : drifting like a falling leaf.2009

    • Author(s)
      Yoko Mitani
    • Journal Title

      Biology Letters (doi:10.1098/rsbl.2009.0719)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Species-and sex-specific differences in foraging behaviour and foraging zones in blue-footed and brown boobies in the Gulf of California.2009

    • Author(s)
      Henri Weimerskirch
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 391

      Pages: 267-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sea turtles compensate deflection of heading at the sea surface during directional travel.2009

    • Author(s)
      Tomoko Narazaki
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology 212

      Pages: 4019-4026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 加速度データロガーの角度補正に関する新手法の検討-サメにロガーを付けてみる-2009

    • Author(s)
      河津静花
    • Journal Title

      月刊海洋/号外 52

      Pages: 129-138

  • [Journal Article] 動物達が泳ぐ理由2009

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Journal Title

      Toba Super Aquarium 56

      Pages: 14-15

  • [Journal Article] 教科書の中のウソ:海洋動物研究の現在2009

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Journal Title

      脳死・脳蘇生 21

      Pages: 71-75

  • [Presentation] データロガーを用いたカワウの採餌行動特性2010

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Organizer
      平成22年度日本水産学会春季大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] バイオロギングシステムを用いた水生動物研究9-人工義肢を装着したアカウミガメの遊泳行動について-2010

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Organizer
      平成22年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] データロガーによって調べたカワウの採食行動特性2010

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Organizer
      第57回日本生態学会 企画集会カワウの食害と対策
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] The future of exploration : a different lens.2009

    • Author(s)
      Katsufumi Sato
    • Organizer
      Explores symposium 2009
    • Place of Presentation
      National Geographic Society, Washington DC, USA
    • Year and Date
      20090610-20090611
  • [Presentation] バイオロギングサイエンス:動物目線の環境生物学2009

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Organizer
      第13回京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実線の最前線」
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] バイオロギング手法による野生動物研究:海鳥から翼竜まで2009

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Organizer
      JST CREST先進的統合センシング領域「安心・安全のためのアニマルウォッチセンサの開発」主催シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス山上会館
    • Year and Date
      2009-10-07
  • [Presentation] 海洋動物の比較行動学(スケーリング)2009

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Organizer
      第6回東京大学の生命科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス安田講堂
    • Year and Date
      2009-05-02
  • [Book] 動物達の不思議に迫るバイオロギング(日本バイオロギング研究会 編)2009

    • Author(s)
      佐藤克文
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      京都通信社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi