• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

南大洋の環境変動と生態系変動

Research Project

Project/Area Number 19255014
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

石丸 隆  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 教授 (90114371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 征矢  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70114220)
栗田 嘉宥  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (80106757)
神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (60202032)
北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (50281001)
堀本 奈穂  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (90345405)
Keywords海洋科学 / 海洋生態 / 環境変動 / 極地 / 水産学
Research Abstract

海鷹丸による,南大洋航海を実施した(H20年1月4日〜2月16日)。主たる調査海域は,(1)昭和基地沖、および(2)マックロバートソンランド沖である。(1)における調査は,極地研究所との共同研究であり,海洋構造,栄養塩分布,DMS(硫化ジメチル)の生成機構,二酸化炭素分圧,基礎生産,動植物プランクトン等に関する観測,採集を行った。硫化ジメチル,栄養塩およびクロロフィルに関しては船上で分析を行ったが,それ以外の試料については分析中であり,またデータの解析を行っている。(2)における調査は,主に南極底層水の形成過程を探求する研究であり、海洋構造を詳細に把握するほかに乱流計測を行った。
南極大陸周辺は深層水が形成される海域であるため、そこにおける変化は深層大循環を通じて全海洋、ひいては気候や生態系に影響する。(2)において得られた密度の等値線の分布は、夏季にも底層水あるいは底層水上部の水塊ができる可能性を示すものであり、どの程度形成されているのかを定量的に評価することができると期待される。地球温暖化に影響する二酸化炭素の大気-海洋間の収支や雲核形成に関与するDMSの生成は、海洋植物プランクトンの活動と密接に関連しており、一方、南大洋の生態系は、海氷の発達の程度に大きく影響される。本航海は、昨年よりも海氷が少なく南緯68度付近まで観測が可能であったが、クロロフィルは低濃度であり、DMS濃度も低かった。南大洋の生物相においては,気候温暖化に伴いナンキョクオキアミの減少,サルパ類の増加が指摘されている。本航海では、サルパ類はほとんど採集されず,またナンキョクオキアミは南緯60度でも大量に採集され,反対の結果が得られた。これらの観測で得られた海洋構造などの情報と併せて解析することにより、南大洋の海洋環境と生態系を解明し,また過去のデータとの比較によりその変動を明らかにすることが期待される。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Size fraction and class composition of phytoplankton in the Antarctic marginal ice zone along the 140°E meridian during February-March 2003.2008

    • Author(s)
      Hashihama Fuminori
    • Journal Title

      Polar Science 2

      Pages: 109-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Larvae and juveniles of the plunderfishes Artedidraco shackletoni and Artedidraco skottsbergi (Notothenioidei, Artedidraconidae)from the Indian sector, Southern Ocean.2008

    • Author(s)
      Moteki Masato
    • Journal Title

      Polar Biology 32

      Pages: 123-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developement of feeding and swimming functions in the larvae of Chinodraco rastrospinosus (Channichthydae).

    • Author(s)
      Moteki Masato
    • Journal Title

      Cybium (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南大洋における植物プランクトンの光吸収係数による基礎生産力推定に関する研究2008

    • Author(s)
      高尾信太郎, 平譯享
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] JAREモニタリングデータを用いた南大洋におけるChl-a濃度および栄養塩濃度の長期変動2008

    • Author(s)
      飯田高大, 笠松伸江
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 南極海におけるDMS分布に対するオキアミの影響2008

    • Author(s)
      笠松伸江
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 南大洋における光学特性を利用した植物プランクトングループの識別2008

    • Author(s)
      近藤直樹, 平譯享
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] ロス海(175°E)におけるカイアシ類群集組成2008

    • Author(s)
      渡邉侑子, 石丸隆
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 南大洋における大型動物プランクトンの代謝速度2008

    • Author(s)
      小野敦史, 石丸隆
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 2005年・2006年のリュッツォ・ホルム湾沖表層における動物プランクトンの群集組成と生物量2008

    • Author(s)
      澤邊江梨子, 石丸隆
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 南大洋リュッツォ・ホルム湾沖における浮遊性刺胞動物の空間分布2008

    • Author(s)
      戸田亮二, 石丸隆
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 2007/08海鷹丸南大洋航海におけるpCO_2と無機炭酸の空間分布2008

    • Author(s)
      中岡慎一郎, 笠松伸江
    • Organizer
      2008年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 南大洋氷海域における硫化ジメチルの分布2008

    • Author(s)
      笠松伸江
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Presentation] 南大洋リュツォ・ホルム湾沖における小型カイアシ類の分布と生物量2008

    • Author(s)
      谷村篤
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Remarks] ○アウトリーチ活動Census of Antarctic Marine Life

    • URL

      http://www.caml.aq/voyages/umitaka-maru-200708/index.html

  • [Remarks] ○メタデータの公開 (アクセス制限付き)

    • URL

      http://biows.nipr.ac.jp/~plankton/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi