• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

特性ばらつき隠蔽を特長とする次世代素子向け多重安定化アーキテクチャ

Research Project

Project/Area Number 19300012
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

中島 康彦  Nara Institute of Science and Technology, 情報科学研究科, 教授 (00314170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 茂  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (30362833)
中西 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (40324967)
中田 尚  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (00452524)
Keywordsディペンダブル・コンピューティング / ハイパフォーマンス・コンピューティング / 半導体超微細化
Research Abstract

1.高信頼標準セルの提案と評価
実施計画「正負両極性を入出力とする標準セルを使うことによりエラーに対処する従来にないアイデアに基づいた各種基本セルの組み合わせを検討する」に対し、具体的に、排他論理和とセレクタについてトランジスタレベルの評価を行い、エラー伝播回路を内部に組み込むことにより、セル内部異常を次段へ伝播、および、セルに対する入力異常を次段へ伝播のいずれの機能についても問題がないことを確認した。
2.高信頼標準セルの規則的配置に基づく自己安定化演算回路の提案と評価
実施計画「標準セルの具体例に依存しない自己安定化演算回路の構築手法について研究を進める」に対し、前述した、内部異常の伝播および入力異常の伝播の両機能を有する耐故障セルを基本部品とした、64ビット大小比較回路を構成し、遅延時間、回路規模、信頼性の評価を行った。従来型基本セルの3重化により構成した場合に比べて、同規模の遅延時間、回路規模を維持しつつ、大幅に信頼性を向上できる見通しを得た。
3.自己安定化演算回路を合成・評価するCADシステムの提案と評価
正負両極性を入出力とする標準セルによる回路と従来セルによる回路の信頼度は前者のほうが直感的には高いはずであるが,その客観的な値を効率的に見積もる手法を考案した.今後は,考案した手法を実装し,実際に信頼度を検証する予定である.また,回路の信頼度を向上させるために多数決回路を自動的に挿入する手法に利用する予定である.
4.自己安定化演算回路のみからなる高信頼アーキテクチャの提案と評価
実施計画「既存命令セットを自己安定化演算回路に写像するために必要な変換/分解機構」に対し、実際に、ARMアーキテクチャおよびFRVアーキテクチャの機械語命令を各々分解し、単純な演算器のみを装備するバックエンドにおいて並列実行するプロセッサ構成方式を考案し、シミュレータ上ではOSおよびアプリケーションが動作するに至っている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 Other

All Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 少品種高信頼セルによる演算器の提案と評価2008

    • Author(s)
      鈴木一範
    • Organizer
      IEICE Technical Report, DC2007-112, pp. 167-172
    • Place of Presentation
      屋久島離島総合開発センター
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] パイプラインプロセッサ上でのMIN-TAGE予測器の性能評価2008

    • Author(s)
      牟田口公洋
    • Organizer
      IPSJ SIG Technical Report, HOKKE2008, pp.37-42
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-03-05
  • [Presentation] 異種命令混在実行プロセッサにおけるプロセススケジューリング手法2008

    • Author(s)
      山原幹雄
    • Organizer
      IPSJ SIG Technical Report, HOKKE2008, pp.73-78
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-03-05
  • [Presentation] 異種命令混在実行のためのVLIW型命令キューの設計2007

    • Author(s)
      中田尚
    • Organizer
      IPSJ SIG Technical Report, 2007-ARC-175, pp.89-94
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] 細粒度命令分解と少品種セルによる高信頼化アーキテクチャの提案2007

    • Author(s)
      鈴木一範
    • Organizer
      IPSJ SIG Technical Report, 2007-ARC-175, pp.61-66
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] SRAMベースFPGAにおける耐ソフトエラーLUT構成法2007

    • Author(s)
      里山宏平
    • Organizer
      IEICE Technical Report, RECONF2007-43, pp.1-6
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] アウトオブオーダー実行におけるマルチバンク構成レジスタファイルの評価2007

    • Author(s)
      片岡晶人
    • Organizer
      平成19年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, pp.121-124
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2007-10-29
  • [Presentation] 異種命令セットを同時に実行するマルチスレッディング・プロセッサの構成2007

    • Author(s)
      須賀圭一
    • Organizer
      IPSJ SIG Technical Report, SWoPP2007, pp.17-22
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2007-08-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://wonder2.naist.jp/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi