• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

特性ばらつき隠蔽を特長とする次世代素子向け多重安定化アーキテクチャ

Research Project

Project/Area Number 19300012
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

中島 康彦  Nara Institute of Science and Technology, 情報科学研究科, 教授 (00314170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 茂  立命館大学, 情報理工学部・情報システム学科, 教授 (30362833)
中西 正樹  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (40324967)
中田 尚  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (00452524)
Keywordsディペンダブル・コンピューティング / 半導体微細化 / 製造ばらつき / 自己安定回路 / FPGA
Research Abstract

【1・2】高信頼標準セルの提案と評価および【3】回路高信頼化のためのCADシステム:本計画については、「実用回路においても耐故障性に優れることの定量的評価」、および、「CADシステムによる信頼性向上手法の開発」を融合して実施した。具体的には、(1)高信頼標準セルが複数個同時に故障した場合の回路全体の信頼性評価手法を確立し、同時に、設計回路の一部論理をCADにより自動的に交換することにより回路全体の信頼性を向上させる手法を考案した。この結果、大小比較回路以外の様々な実用回路において、耐故障標準セル群が有効であること、また、CADによる論理交換により、さらに信頼度を向上させることが可能であることを実証した。また、(2)回路の一部をLUTに置き換えたPartially-Programmable Circuits (PPCs)と名付けた回路を用いることで製造歩留まりを向上させる手法を提案した. PPCの中のいくつかのLUTの機能を変更することにより結線が冗長となる場合, その結線は故障に強いと考えられる. その結線にいかなる故障が起こってもいくつかのLUTの内部論理の変更により回路が正常動作可能だからである. 故障に強い結線を増やすために, SPFDやCSPFといった論理関数の自由度を利用して冗長な結線を回路に追加する手法を提案し.手法の有望性を確認した.
【4】自己安定化演算回路のみからなる高信頼アーキテクチャ:本計画については、前年度に引さ続き、ARMお上びFRV命令を単純な演算に分解および写像するアーキテクチャに関し、メモリを用いた命令分解手法を標案・評価し有効性を確認した。また、本研究成果を発展させて、多数の演算器アレイに対しそ自己安定化演算回路のみにより実現可能な命令列を写像し、大幅な性能向上と低消費電力化を図るリニアアレイ型プロセッサを考案し、有効性を示した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] An Energy Efficient SMT Processor with Heterogeneous Instruction Set Architectures2010

    • Author(s)
      Kazuhiro Yoshimura, Takashi Nakada, Yasuhiko Nakashima, Toshiaki Kitamura
    • Journal Title

      IASTED Int'l Conf. on Parallel and Distributed Computing and Networks PDCN2010

      Pages: 201-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 演算器アレイ型プロセッサのための命令スケジューラの設計と評価2010

    • Author(s)
      吉村和浩, 上利宗久, 中田尚, 中島康彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.474

      Pages: 511-516

  • [Journal Article] 少品種高信頼セルを用いた高信頼回路設計手法と信頼性評価手法の提案2010

    • Author(s)
      大賀健司, 姚駿, 中田尚, 嶋田創, 山下茂, 中島康彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.474

      Pages: 139-146

  • [Journal Article] VLIW型命令キューを持つスーパースカラプロセッサの命令スケジューリング機構2009

    • Author(s)
      中田尚, 片岡晶人, 中島康彦
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌コンピューティングシステム ACS26, Vol.2, No.2

      Pages: 48-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 画像処理向け線形アレイVLIWプロセッサ2009

    • Author(s)
      中田尚, 上利宗久, 中島康彦
    • Journal Title

      先進的計算基盤システムシンポジウム論文集 SACSIS2009

      Pages: 293-300

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 線形アレイVLIWプロセッサにおける適応性検討2009

    • Author(s)
      中田尚, 中島康彦
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 Vol.2009-ARC-186, No.10, HOKKE-17

      Pages: 1-9

  • [Journal Article] Increasing Yield Using Partially-Programmable Circuits2009

    • Author(s)
      Shigeru Yamashita, Hiroaki Yoshida, Masahiro Fujita
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.315

      Pages: 125-130

  • [Presentation] 線形アレイ型VLIWプロセッサの面積効率評価2009

    • Author(s)
      上利宗久, 中田尚, 中島康彦
    • Organizer
      平成21年度情報処理学会関西支部大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-09-29
  • [Presentation] 二線式論理を用いた面積効率の良い高信頼演算器2009

    • Author(s)
      大賀健司, 中田尚, 嶋田創, 山下茂, 中島康彦
    • Organizer
      平成21年度情報処理学会関西支部大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-09-29
  • [Presentation] 異種命令混在実行プロセッサOROCHIの開発2009

    • Author(s)
      吉村和浩, 市来亮人, 中田尚, 中島康彦
    • Organizer
      電子情報通信学会LSIとシステムのワークショップ
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Presentation] A Linear Array VLIW Processor for Image Processing2009

    • Author(s)
      Munehisa Agari, Takashi Nakada, Yasuhiko Nakashima
    • Organizer
      IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips 2009
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-04-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi