• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

人間の物体・空間表現の分析に基づく対話を援用した統合物体認識

Research Project

Project/Area Number 19300055
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

久野 義徳  Saitama University, 大学院・理工学研究科, 教授 (10252595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
Keywords画像,文章,音声等認識 / 知能ロボティックス / 認知科学 / ユーザインターフェース / エスノメソドロジー / 物体認識
Research Abstract

物体名を告げただけで確実にその物体を認識できる計算機による物体認識の実現は困難である。そこで、本課題では頼んだものを取ってきてくれるような介護ロボットへの利用を想定して、依頼した物体が認識できないときには対話を通じて物体を認識できるようにする方法を研究する。
ただし、常に対話をしなければならないシステムではユーザに受け入れられない。そこで、今年度は、まず対話を援用するシステムの基になるものとして、物体のクラス名、あるいは特定の以前に見たことのある物体を指示された場合に、それをある程度認識できる認識法を検討した。クラス名による指定か特定の物体の指定かという認識の指示の種類、および物体の性質に応じて、複数の認識法の中から適切なものを選択して実行する方法を考案して、実験により有効性を確認した。
自動的な物体認識に失敗した場合は,物体名を指示されて認識できなかったのだから,物体名以外のその物体の認識の補助になる情報を人間に求めることになる。どのような情報を用いるとよいかを調べるため,人間同士の場合,物体名で物体を指示できない場合に,どのような表現を使って相手に物体を指示するか調べた。その結果,色について表現することが多いことがわかった。しかも,多くの色が使われている物体でも地の色や最大面積の色の一つの色で表現することがわかった。そこで,人間が一つの色で物体を表現した場合でも,先に述べたような意味で使われていると解釈して物体を検出する方法を開発した。色の他には,物体同士の位置関係も物体の指示によく用いられることがわかった。今後は,この空間関係の利用法について検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Specfic and Class Object Recognition for Service Robots through Autonomous and Interactive Methods2008

    • Author(s)
      A.Mansur and Y.Kuno
    • Journal Title

      IEICE Trans.Information and Systems Vol.E91-D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recognition of Plain Objects Using Local Region Matching2008

    • Author(s)
      A.Mansur, K.Sakata, D.Das, and Y.Kuno
    • Journal Title

      IEICE Trans.Information and Systems Vol.E91-D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間の物体表現の調査に基づく対話物体認識2007

    • Author(s)
      久野 義徳
    • Journal Title

      画像ラボ 18

      Pages: 28-31

  • [Presentation] Robot Vision for Recognizing Complex Objects through Simple Interaction2008

    • Author(s)
      Y. Kuno, K. Sakata, A. Mansur, and K. Yamazaki
    • Organizer
      Mecatronics2008
    • Place of Presentation
      Le Grand-Bornand,France
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Presentation] Interactive Reference Resolution for Service Robots2008

    • Author(s)
      R. T. Tajin and Y. Kuno
    • Organizer
      14th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision(FCV2008)
    • Place of Presentation
      Beppu(別府)
    • Year and Date
      2008-01-26
  • [Presentation] Recognition of Household Objects by Service Robots through Interactive and Autonomous Methods2007

    • Author(s)
      A. Mansur, K. Sakata, and Y. Kuno
    • Organizer
      International Symposium on Visual Computing(ISVC2007)
    • Place of Presentation
      Lake Tahoe,USA
    • Year and Date
      2007-11-26
  • [Presentation] lntegration of Multiple Methods fbr Robust Object Recognition2007

    • Author(s)
      A. Mansur and Y. Kuno
    • Organizer
      SICE2007
    • Place of Presentation
      Takamatsu(高松)
    • Year and Date
      2007-09-18
  • [Presentation] 人間が用いる物体表現の調査に基づいた対象物体の検出2007

    • Author(s)
      坂田 克俊, 久野 義徳
    • Organizer
      第13回画像センシングシンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-06-08
  • [Presentation] Selection of Object Recognition Methods According to the Task and Object Category2007

    • Author(s)
      A.Mansur and Y. Kuno
    • Organizer
      IAPR Conference on Machine Vision Applications(MVA2007)
    • Place of Presentation
      Tokyo(東京)
    • Year and Date
      2007-05-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi