• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタス社会の社会情報学基礎論

Research Project

Project/Area Number 19300084
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

正村 俊之  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 教授 (00209420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 志朗  慶応大学, 文学部, 教授 (30210321)
柴田 邦臣  大妻女子大学, 社会情報学部, 専任講師 (00383521)
伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
遠藤 薫  学習院大学, 法学部, 教授 (70252054)
大黒 岳彦  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (30369441)
Keywordsコミュニケーション / 身体 / メディア / 情報 / 情報空間 / 相互行為 / 因果論 / 意味論
Research Abstract

情報技術は、20世紀後半には情報ネットワークの拡大として進展したが、今やユビキタス技術の誕生にょって新たな展開を遂げつつある。情報ネットワークの究極の形態としてのインターネットが時空的距離の圧縮によって世界のグローバル化を推し進めたのに対して、さまざまな物質に人工知能を埋め込むユビキタス技術は、物質が占める時空的位置の重要性を高め、それによって意味世界と物質世界の境界変容という新しい原理的問題を提起している。本研究は、こうしたユビキタス時代を射程に入れた、社会情報学基礎論としてのコミュニケーション理論の構築を企図している。
初年度である平成19年度は、社会学および哲学の視点から既存のコミュニケーション論の問題点を摘出し、新たな展開の方向を模索した。20世紀において行為論に代わってコミュニケーション論が社会理論の基礎に据えられたが、現代のコミュニケーション論にも伝統的な行為論を特徴づけていた三つの要素、すなわち(1)個人を分析的単位とみなす「主体主義=個体主義」、(2)行為者の意図・動機に基づいてコミュニケーションを説明する「心理学的意味論」、(3)行為とその因果的帰結を一対一のリニアな関係で捉える「古典的因果論」がさまざまなかたちで残存していること、そして主体や世界-現代社会のなかで立ち現れてきている新しい主体や世界-の形成を説明する基礎理論としてのコミュニケーション論を構築するためには、(1)原基的メディアとしての「身体」、(2)各種の「メディア」、(3)世界を表現する「情報空間」に関する原理的考察を行うことが必要であることを確認した。その共通の理解に立って、山内と大黒は「身体」、伊藤と柴田は「メディア」、遠藤と正村は「情報空間」をそれぞれ中心的な主題に取り上げながら分析を進めた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] インターネット・コミュニティ・パスウェイ-障害者のICT利用と社会参加-2008

    • Author(s)
      柴田, 邦臣
    • Journal Title

      社会情報学研究 第12巻(1)

      Pages: 19-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メディア相互の共振と社会の集合的沸騰2007

    • Author(s)
      伊藤, 守
    • Journal Title

      現代思想 vol.36-1

      Pages: 146-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 映像とコミュニケーション-ルーマンとバルトの論争を手掛かりにしつつ-2007

    • Author(s)
      大黒, 岳彦
    • Journal Title

      東北哲学会年報 No.23(別冊)

      Pages: 93-103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Community-Based Teccchnology Learning and Social Capital: Aspects of Miyagi UP Program2007

    • Author(s)
      SHIBATA, Kuniomi SHISHIDO, Kouki MIDORIKAWA, Akiko
    • Organizer
      WORK FAIR for PWDs2007, 7th International Abilympics, Poster presentation
    • Place of Presentation
      Twin Messe Shizuoka
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] 間メディア社会における〈流行〉過程-モノ・コト・情報2007

    • Author(s)
      遠藤, 薫
    • Organizer
      日本情報経営学会第55回全国大会基調講演
    • Place of Presentation
      愛知学院大学
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] ケータイと『安全』-メディア社会と福祉社会の交錯から-2007

    • Author(s)
      柴田, 邦臣
    • Organizer
      第12回日本社会情報学会(基調講演と討論)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Book] グローバル社会と情報的世界観2008

    • Author(s)
      正村, 俊之
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 哲学の歴史第3巻:神との対話(ラテンアヴェロエス主義)2008

    • Author(s)
      山内, 志朗(共著)
    • Total Pages
      774(561-581)
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] ネットメディアと〈コミュニティ〉形成2008

    • Author(s)
      遠藤, 薫(編著)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      東京電機大学出版局
  • [Book] 〈畳長さ〉が大切です2007

    • Author(s)
      山内, 志朗
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] テレビジョン解体/日本記号学会編(運動、情動、身体)2007

    • Author(s)
      伊藤, 守(共著)
    • Total Pages
      237(54-62)
    • Publisher
      慶応義塾大学出版会
  • [Book] 間メディア社会と〈世論〉形成-TV, ネット, 劇場社会2007

    • Author(s)
      遠藤, 薫
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      東京電機大学出版局
  • [Book] 謎としての"現代"-情報社会時代の哲学入門2007

    • Author(s)
      大黒, 岳彦
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      春秋社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi