• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタス社会の社会情報学基礎論

Research Project

Project/Area Number 19300084
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

正村 俊之  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 教授 (00209420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 薫  学習院大学, 法学部, 教授 (70252054)
山内 志朗  慶応大学, 文学部, 教授 (30210321)
伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
大黒 岳彦  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (30369441)
柴田 邦臣  大妻女子大学, 社会情報学部, 専任講師 (00383521)
Keywordsコミュニケーション / 身体 / メディア / 情報 / 情報空間 / リスク / ユビキタス技術 / クラウド・コンピュータ
Research Abstract

情報ネットワークの究極の形態としてのインターネットが時空的距離の圧縮によって世界のグローバル化を推し進めたのに対して、さまざまな物質に人工知能を埋め込むユビキタス技術は、物質が占める時空的位置の重要性を高め、それによつて「意味世界と物質世界の境界変容」という新しい原理的問題を突きつけている。本研究は、こうしたユビキタス時代を射程に入れた、社会情報学基礎論としてのコミュニケーション理論の構築を企図している。
研究2年目にあたる平成20年度は、前年度に引き続き、伝統的なコミュニケーション論を四つの要素-(1)個人を分析的単位とみなす「主体主義=個体主義」、(2)行為者の意図・動機に基づいてコミュニケーションを説明する「心理学的意味論」、(3)行為とその因果的帰結を一対一のリニアな関係で捉える「古典的因果論」、そして(4)言語を中心に捉える「言語モデル」-によって特徴づけた上で、伝統的なコミュニケーション論を乗り越えるための作業を行った。山内と大黒は、哲学的視点から身体と情動の関係を検討し、伊藤は、現代社会における情動のもつコミュニケーション論的意義を社会学的視点から論じた。一方、遠藤は、社会の構成において果たす情報・リスク・信頼の役割を検討し、柴田は、最新の情報技術がもたらす生活空間の変容を分析した。そして正村は、伝統的なコミュニケーションの流れを概観した上で、情動・リスク・信頼・情報技術がすべて関わってくる問題として昨年発生した金融危機(恐慌型不況)を取り上げ、そのコミュニケーション論的分析を行った。
現在、原稿の執筆中でもあり、その成果は勁草書房から刊行される予定である。それが終了次第、三年目の課題に取りかかる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] リスク・リスク問題・リスク社会2009

    • Author(s)
      遠藤薫
    • Journal Title

      学習院大学法学会雑誌 42巻2号

      Pages: 49-68

  • [Journal Article] ブログが生み出す新民主主義2008

    • Author(s)
      正村俊之
    • Journal Title

      月刊公明 11月号

      Pages: 8-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リスク社会と監視社会-安全・安心のパラドックス2008

    • Author(s)
      遠藤薫
    • Journal Title

      学術の動向 11月号

      Pages: 29-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] システムとしての情報社会2008

    • Author(s)
      大黒岳彦
    • Journal Title

      明治大学社会科学研究所紀要 47巻1号

      Pages: 103-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネット社会と〈天使的〉コミュニケーション2008

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      文学 9巻6号

      Pages: 74-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グローバル化する情報社会と情報通信の変容2008

    • Author(s)
      遠藤薫
    • Organizer
      第25回国際コミュニケーション・フォーラム「情報化社会の未来は開けるのか」
    • Place of Presentation
      秋葉原コンベンションホール
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] リスク社会論と社会情報学の接点2008

    • Author(s)
      正村俊之
    • Organizer
      日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同大会シンポジウム「リスク社会における社会情報学」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] 社会参加するケータイ : 移動するメディアから、外出を促すメディアヘ2008

    • Author(s)
      柴田邦臣
    • Organizer
      日本社会情報学会第12回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Book] よくわかるメディア・スタディーズ(編著)2009

    • Author(s)
      伊藤守
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] よくわかるメディア・スタディーズ(伊藤守編著)「福祉におけるネットワークと公共性」2009

    • Author(s)
      柴田邦臣
    • Total Pages
      178-179
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi