• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Physiological significance of left-right asymmetry of hippocampal synapse

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19300114
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Neuroscience in general
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

SHIGEMOTO Ryuichi  National Institute for Physiological Sciences, 大脳皮質機能研究系, 教授 (20221294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHINOHARA Yoshiaki  独立行政法人理化学研究所, 平瀬ユニット, 研究員 (10425423)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Keywords海馬 / グルタミン酸受容体 / 左右差 / 記憶 / シナプス / スパイン / NR2B / GluR1
Research Abstract

(1)方法の確立
本研究ではまず、同側の神経線維の作るシナプスのみを調べるために、腹側海馬交連(VHC)をあらかじめ切断したマウスを作製した。このような動物から用意されたCA1領野のスライスから電気生理学的記録を行うとともに、シナプス蛋白質を精製しNMDA受容体の反応やサブユニットの定量を行った。また同様の動物から電子顕微鏡用の超薄切片を作成し定量的金標識法により個々のシナプスでのNMDA受容体の定量を行った。
(2)グルタミン酸受容体の左右非対称性
我々は既にNMDA受容体サブユニットNR2Bの左右のシナプスにおける局在の違いについて、postembedding法で解析し、錐体細胞のシナプス特異的に非対称性が存在し、介在神経細胞のシナプスは対称的であることを明らかにしていた(Wu et al., J Neurosci., 2005)。本研究ではシナプス全体としての左右差を明らかにするために、まずはシナプスに局在する蛋白質のうち量的な非対称性があるものを検索した結果、AMPA型グルタミン酸受容体GluR1サブユニットにNR2Bとは反対方向の左右非対称性がある事を定量的なWestern blotで明らかにした(Shinohara et al., PNAS, 2008)。その他のグルタミン酸受容体サブユニットには左右非対称性は認められなかった。
(3)個々のシナプスにおけるNR2BとGluR1密度の逆相関
当部門では、定量的な免疫電子顕微鏡法として凍結割断レプリカ免疫標識法の開発を進めている。すでにAMPA受容体については1チャネルを1つの金粒子で検出できる事を示しており(Tanaka et al., J Neurosci., 2005; Masugi-Tokita et al., J Neurosci., 2007)、NMDA受容体についても定量的な解析を進めた結果、NR2BとGluR1ではシナプスにおける密度に明確な逆相関が存在する事を明らかにした(Shinohara et al., PNAS, 2008)。
(4)シナプス形態の左右非対称性
また、我々は錐体細胞がシナプスを形成するスパインの構造自体に対応するシナプス間で大きな左右差が存在することを発見した(Shinohara et al., PNAS, 2008)。右側より入力を受けるシナプスの方が左側より入力を受けるシナプスよりも大きなスパインとシナプス面積を持っており、perforated synapseやmushroom型スパインの頻度が有意に高い。
(5)その他のシナプス蛋白質の総量の左右非対称性
NR2BとGluR1以外で、CA1によく発現しているイオノトロピック型グルタミン酸受容体、すなわちNR1, NR2A, GluR2, GluR3については、シナプス密度に左右非対称性は存在しないものの、これらの量はシナプス面積に比例していることが明らかになり、右側より入力を受けるシナプスの方が面積が大きい事を反映して、総量としてはこれらのシナプスでより多く発現していることが明らかになった。これはほとんどのPSD蛋白質にシナプスに含まれる総量としての非対称性が存在する事を示唆している。同様の理由により、NR2Bに関しては総量としての左右非対称性は打ち消されていることが明らかになった。逆にGluR1の非対称性は強調されており総量で2倍以上の差があった。
(6)シナプス左右非対称性の生理的意義
上記のようなグルタミン酸受容体やシナプス形態の左右非対称性の生理的意義を調べるためにマウス脳を左右で分断し、右の海馬を主に使うマウスと左の海馬を主に使うマウスの間で空間学習能を調べたところ、右は正常と差がなかったが左では障害が認められた。この結果はマウスでもヒトと同じように空間学習機能は右脳優位であることを示している。これは、右海馬シナプスに長期増強現象の結果増大するGluR1が密度が高いことと一致する結果である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Right isomerism of the brain in inversus viscerum mutant mice2008

    • Author(s)
      Kawakami R, Dobi A, Shigemoto R, Ito I
    • Journal Title

      PLoS ONE 3

      Pages: e1945

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Left-right asymmetry of the hippocampal synapses with differential subunit allocation of glutamate receptors2008

    • Author(s)
      Shinohara Y, Hirase H, Watanabe M, Itakura M, Takahashi M, Shigemoto R
    • Journal Title

      roc. Natl. Aca. Sci. USA 105

      Pages: 19498-19503

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Left-right asymmetry of hippocampal synapses2008

    • Author(s)
      Ryuichi Shigemoto
    • Organizer
      IBRO International Workshop
    • Place of Presentation
      Debrecen、Hungaly
    • Year and Date
      20080123-26
  • [Presentation] 海馬シナプスの左右差2008

    • Author(s)
      重本隆一
    • Organizer
      第113回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      由布市
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] Left-right functional difference of the mouse hippocampus2007

    • Author(s)
      Y. SHINOHARA
    • Organizer
      Neuroscience 2007
    • Place of Presentation
      San Diego、U.S.A.
    • Year and Date
      2007-11-05
  • [Presentation] 海馬錐体細胞の左右非対称性2007

    • Author(s)
      篠原良章
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会・第50回日本神経化学会大会・第17回日本神経回路学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-12
  • [Presentation] 意識の維持とグルタミン酸受容体の関わり2007

    • Author(s)
      重本隆一
    • Organizer
      日本麻酔科学会第54回学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2007-05-31

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi