2009 Fiscal Year Annual Research Report
毛細血管径・血流計測用生体顕微鏡開発と糖尿病性冠微小循環障害発症解明及び血行再建
Project/Area Number |
19300167
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
矢田 豊隆 Kawasaki Medical School, 医学部, 講師 (00210279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲本 博 川崎医科大学, 医学部, 助教 (10299183)
守田 吉孝 川崎医科大学, 医学部, 講師 (50346441)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)
|
Keywords | 糖尿病 / 冠微小循環障害 / 急性心筋梗塞 / 内皮由来過分極因子 / 過酸化水素 / 一酸化窒素 / 内皮由来弛緩因子 / 側副血行路 |
Research Abstract |
目的:心筋虚血(90分)時、エリスロポエチン(EPO)投与による冠微小循環側副血行路の血管拡張効果の評価ならびにEPOの血管拡張因子として、内皮由来過分極因子(EDHF)である過酸化水素(H_2O_2)が含まれるか否か、またその作用にphosphoinosiyide-3-kinase(PI3-K)/Akt経路を介するか否か、同様に一酸化窒素(NO)が内皮由来弛緩因子として作用するか否かを明らかにするため、ウエスタンブロット(eNOS,p-Akt)による評価を行った。コントロール(心筋虚血のみ)群、EPO投与群、EPO+NO合成阻害薬(L-NMMA)投与群、EPO+L-NMMA+H_2O_2分解薬(catalase)投与群、EPO+PI3-K阻害薬(wortmannin)投与群の比較評価を行った。 結果:EPO投与群では、コントロール群に比べ、心筋内p-Aktとe-NOSは、共に有意な増加を認めた。さらにEPO投与群の作用として、NO、EDHF/H_2O_2、PI3-Kの関与を明らかにするため、EPO投与群とEPOにL-NMMA、L-NMMA+catalase、PI3-K阻害薬を各々加えた群の比較を行った。心筋内p-Aktは、EPO投与群に比べ、EPO+L-NMMA投与群では、有意差を認めなかったが、EPO+L-NMMA+catalase投与群とEPO+PI3-K阻害薬投与群は、有意な低下を認めた。心筋内e-NOSは、いずれの抑制薬混合投与グループにおいても、有意な低下を認めた。 結論:心筋虚血時のEPOによる心筋内e-NOSの増加以外に、心筋内p-Aktの増加作用を認め、その作用には、EDHFとしてのH_2O_2の関与が窺われた。糖尿病においても同様に血管内皮障害が起こるが、血管内皮障害の改善因子として、EPO、EDHF(H_2O_2)、NOが重要な因子と成り得る事が窺われた。
|