• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生体眼角膜変形遅れ特性の発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19300183
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金子 真  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (70224607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東森 充  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30346522)
Keywords検査 / 診断システム / 非接触眼圧計 / 眼剛性計測 / 緑内障診断
Research Abstract

本年度は,角膜剛性と内圧に起因した剛性との分離化について,臨床実験に基づき,特に角膜形状変化に焦点を絞り解析作業を行った.非接触眼圧計は空気噴流により角膜に印加力を与えて角膜を変形させ,その圧平面積が広くなった時刻から眼圧値を推定しているが,角膜の性質(剛性等)に個人差があった場合,眼圧値が正しく測定できない危険性がある.この角膜変形の個人差に着目し,非接触眼圧計による空気噴流印加時の角膜変形の度合いを,新たに曲率による評価指標によって表現した.具体的には,高速度カメラで得られた印加時の角膜挙動の映像に画像処理を施すことにより角膜表面のエッジを取得し,そのエッジを最小二乗法により求められた回帰曲線で近似した.関数化されたエッジの曲率と眼圧値との相関を調べることで,角膜形状変化の個人差が眼圧測定にどのように影響するのかを考察した.
眼圧値と角膜変形曲率の相関を調べた結果,角膜の老化による性質の変化も考慮して,総被験者数54名のうち,20代の若年層と50歳以上の老年層の二つに分類して解析した.全体として眼圧値と曲率との相関係数を求めると,-0.3108と弱い負の相関が得られた.この結果は,眼圧が低いほうが角膜が変形しやすいという直感的な予想と一致する.また,若年層と老年層の曲率の平均値を比べると,老年層の曲率平均値の方が若干大きくなっていることがわかった.このことから,老年層の角膜の張りが失われていることが考えられる.この場合,同じ力で印加しても若年層に比べ角膜が変形しやすく,眼圧を過小評価してしまう危険性があるという知見を得ることができた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 非接触型眼圧計を用いた角膜の変形のしやすさの測定2008

    • Author(s)
      金子真, 木内良明ら(計12名)
    • Journal Title

      眼科臨床紀要 no. 1, vol. 6

      Pages: 556-560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contact Based Stiffness Sensing of Human Eye2008

    • Author(s)
      Makoto Kaneko, Yoshiaki Kiuchi (Total 11)
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering Vol. 55

      Pages: 739-745

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体眼のアクティブダイナミックセンシング-曲率と眼圧との相関-2008

    • Author(s)
      金子真, 東森充, 木内良明ら(計6名)
    • Organizer
      第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      2008-12-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi