• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中高年者の効果的運動処方のための神経工学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 19300230
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

木竜 徹  Niigata University, 自然科学系, 教授 (80115021)

Keywords神経工学 / 疲労モデル / 運動処方 / 筋力・持久力 / ユビキタスシステム
Research Abstract

神経工学的立場から中高年者でも安心して個人個人の体力の変化にあわせた負荷重量設定や休息と運動の時間配分を実現できるようにすることを目的に,ストローク毎やセット毎に計測・解析システムが行えるユビキタスシステムの検討を行った.
この検討のために,スクワット運動実験とトレッドミル歩行実験を行った.スクワット運動実験は負荷を高めるためにチューブ負荷で行い,100ストロークを連続で実施した.トレッドミル歩行実験は,1.5km/hの速度で5種類の傾斜を設定して行い,ひとつのトライアルを10分とした.
被験者は健康な成人男性10名(23.0±0.9歳)とした.被験筋は,外側広筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋である.表面筋電図の振幅情報である整流化平均値(ARV)と,周波数情報である平均パワー周波数(MPF)を求め,運動中の筋活動状態の変化を調べた.
スクワット運動では大腿二頭筋において,ストローク数の後半にARV,MPFの変化が見られた.しかし,トレッドミル歩行実験においてはMPFの顕著な変化がみられなかった.つまり,スクワット運動のような高負荷トレーニングではARV,MPFの推移から筋疲労による筋活動状態の変化を捉えることができるが,歩行トレーニングのような低負荷のトレーニングではその変化を捉えにくいことが分かった.
これらのことから,中高年に対する運動処方において,高負荷のトレーニングは筋活動の変化に着目することで,個人に合わせた運動処方を提供できる可能性を示せた.しかし,中高年は膝関節への負担という面から,低負荷トレーニングが重要となる.このため,低負荷トレーニングにおいて,筋活動状態の変化を捉える指標を今後検討していく必要がある.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] スキー運動時における表面筋電図と膝関節角度から見たパフォーマンス評価方法の検討2008

    • Author(s)
      佐藤悠介
    • Organizer
      バイオメカニズム学会(SOBIM)
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-10-26
  • [Presentation] 下肢トレーニングにおける筋活動と関節運動を用いた筋疲労制御の試み2008

    • Author(s)
      大貫孝志
    • Organizer
      バイオメカニズム学会(SOBIM)
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-10-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi