2009 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の生活機能向上に資する簡易筋力トレーニングプログラムの開発
Project/Area Number |
19300233
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
福永 哲夫 National Institute of Fitness and Sports in Kanoya, 学長 (40065222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沢井 志穂 女子美術大学, 芸術学部, 教授 (10245631)
|
Keywords | 筋力トレーニング / トレーニングプログラム / 筋放電量 |
Research Abstract |
本研究の目的は、高齢者が健康で文化的な生活を保障するために十分な筋量と筋力を確保するための「自宅で出来る簡易筋力トレーニングプログラムの開発」をすることである。そのために、1)各体力水準別の筋力トレーニングプログラムを作成し、高齢者を対象とした「筋力別ホーム筋力トレーニングプログラム」を普及するためのパンフレットや解説書を作成する。2)講習会などを開催し、プログラムの宣伝を行う。 これまでの研究結果から、日常生活動作における身体各部位に見られる筋の活動水準は動作により異なることが明らかになり、特に大腿前面の筋群(大腿四頭筋)の活動が椅子からの立ち上がり動作、歩行、走行、階段昇降などの日常生活に必要な動作では最も重要であることが明らかになった。さらに、脚伸展トルクの低い人ほど椅子からの立ち上がり動作での筋活動量が高い傾向が見られた。特に、後期高齢者に多く見られる虚弱体力者の場合には、椅子からの立ち上がり動作において発揮する大腿四頭筋の活動量が体重あたり2Nm/Kg以下のトルクしか発揮できない人が多い傾向が見られた。 日常生活動作で最も必要である大腿四頭筋群の機能向上を目的としたトレーニングプログラム「ホーム筋力トレーニングプログラム(ホーム貯筋)」を作成し、中高年齢者を対象として自宅で実施する介入実験を行った。その結果、腹部(腹直筋)や大腿前部(大腿四頭筋)の筋肥大及び脚伸展筋力の向上が見られた。さらに、腹部皮下脂肪厚の減少が観察された。このような筋肥大と脂肪減少の結果として、椅子すわり立ち動作の時間の短縮及び上体起こし動作回数の増加などが見られ、生活動作の著しい改善が観察された。さらに、これらの一連の研究結果から脚伸展トルクの水準が低い人ほどホーム貯筋プログラムの効果が著しい傾向が見られた。以上の結果から、脚パワー指数(椅子すわり立ちテストから推定)により生活機能能力の評価が可能であり、その評価結果を基にホーム貯筋プログラムを作成することが出来た。これらの結果をまとめ普及するために貯筋パンフレットを作成するとともに各地で貯筋講習会を開催するとともに普及解説書を作成した
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Variability of limb muscle size in young men2010
Author(s)
Wakahara, T., Takeshita, K., Kato, E., Miyatani, M., Tanaka, N.I., Kanehisa, H., Kawakami, Y., Fukunaga, T.
-
Journal Title
Am.J.Human Biol. 22
Pages: 513-522
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Passive knee movement-induced modulation of the soleus H-reflex and alteration in the fascicle length of the medial gastrocnemius muscle in humans2010
Author(s)
Ushiyama, J., Wakahara, T., Masani, K., Kouzaki, M., Muraoka, T., Fukunaga, T., Kanehisa, H.
-
Journal Title
J.Electromyogr. Kinesiol. 20
Pages: 513-522
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-