• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

"味"をデザインするタンパク質「ネオクリンとミラクリン」への応用

Research Project

Project/Area Number 19300248
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

朝倉 富子  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 特任准教授 (20259013)

Keywords味覚修飾タンパク質 / ネオクリン / ミラクリン / 甘味タンパク質
Research Abstract

ネオクリンとミラクリンは、酸味を甘味に変換するユニークな活性を有するタンパク質である。ネオクリンは、西マレーシア原産のフルーツCurculigo latiforiaの果実に存在し、この果物を口に含むと爽やかな甘味を感じるが、その甘味はやがて消失する。しかし、その後、酸や水を味わうと甘く感じられ、その活性は数十分持続する。一方、ミラクリンは、ミラクルフルーツの実に含まれ、ネオクリンと同様、酸を甘味に変える活性をもつが、それ自身を味わっても甘味は感じられない。一般的に酸味は甘味とは異なり、腐敗物を連想させる味として必ずしも好ましいとは認知されない。しかし、酸は体調を整えたり、体内のpHバランスを調整するために必要で、近年、酢の健康への効果が注目されている。本申請研究では、酸を誰もが好ましい味と感じる甘味に変化させる味覚修飾タンパク質を利用して、酸を摂取しやすくするためのツールとして利用する。
本年度は、ネオクリンを実際に利用するための方法として、ネオクリンの活性を効率良く発揮するための加工方法を模索し、ネオクリンを含む可食性フィルムの作製に成功した。ネオクリンは、比較的安定なタンパク質で、長期保存には耐えられるが、熱に対する耐性は低く、加熱加工ができない。今回プルランを主成分とするフィルムにネオクリンを分散することで、加熱処理を行わず、可食性フィルムの作製に成功した。ネオクリンを添加したプルランシートは、舌全体にネオクリンを広げることができ、酸味のある食品をプルランシート投与後に食した場合に、ネオクリンの効果が発揮されやすい。今後ネオクリン入りプルランシートを用いて、糖の摂取が制限されている人への利用を検討する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Relationship between tissue structural collapse and disappearance of flesh transparency during postmortem changes in squid mantles.2009

    • Author(s)
      Kugino, M.
    • Journal Title

      J.Food.Sci. 74

      Pages: E495-E501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PH-dependent structural change in neoculin with special reference to its taste-modifying activity.2009

    • Author(s)
      Morita Y.
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 73

      Pages: 2552-2555

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signal peptide peptidases are expressed in the shoot apex of rice, localized to the endoplasmic reticulum.2009

    • Author(s)
      Tamura, T.
    • Journal Title

      Plant Cell Rep. 28

      Pages: 1615-1621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cathepsin D-like aspartic proteinase occurring in a maize weevil, Sitophilus zeamais, as its candidate of digestive enzyme.2009

    • Author(s)
      Mstsumoto, I
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 73

      Pages: 2338-2340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] pH-Dependent Inhibition of the Human Bitter Taste Receptor hTAS2R16 by a Variety of Acidic Substances.2009

    • Author(s)
      Sakurai, T.
    • Journal Title

      J.Agric.Food chem. 57

      Pages: 2508-2514

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wheat cysteine proteases triticain a, b, and c exhibit mutually distinct responses to gibberellin in germinating seeds.2009

    • Author(s)
      Kiyosaki, T.
    • Journal Title

      J.Plant physiol. 166

      Pages: 101-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 味覚修飾タンパク質ネオクリンの活性化機構と新規甘味タンパク質の開発2009

    • Author(s)
      中島健一朗
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 54

      Pages: 843-848

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 味覚修飾タンパク質ネオクリンの構造、機能相関の分光学的解析2010

    • Author(s)
      小泉太一
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 味覚修飾タンパク質ネオクリンとそのバリアントの培養細胞を用いた活性評価2010

    • Author(s)
      中島健一朗
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 培養細胞を用いた味覚修飾タンパク質ミラクリンとヒト甘味受容体との相互作用の解析2010

    • Author(s)
      古泉文子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 甘味受容体遺伝子のSNPsとミラクリン感受性の関連2010

    • Author(s)
      土屋麻美
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 施肥量の異なる区で栽培されたイネ種子における遺伝子発現変動の網羅的解析2010

    • Author(s)
      〓川知世
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた舌上皮細胞膜モデルと食品成分の相互作用解析2010

    • Author(s)
      宮野元裕
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] グリシニン欠失大豆の特性と登熟期における遺伝子発現の網羅的解析2010

    • Author(s)
      田村倫子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 哺乳類酸味受容体PKDIL3/PKD2L1の構造・機能相関解析2010

    • Author(s)
      片野佑香
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 酸味受容体候補PKD1L3/PKD2L1遺伝子破壊マウスの作出と行動学的表現型解析2010

    • Author(s)
      石丸喜朗
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 酸味情報伝達神経回路の可視化2010

    • Author(s)
      山本くるみ
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] ヒト苦味受容体hTAS2R16のリガンド受容部位の解析2010

    • Author(s)
      櫻井敬展
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi