• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

連携型eラーニングにおける高等教育の質保証に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19300276
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

福村 好美  Nagaoka University of Technology, 工学部, 教授 (70377224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯川 高志  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (70345536)
中平 勝子  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (80339621)
西野 和典  九州工業大学, 情報工学, 准教授 (70330157)
Keywordseラーニング / 掲示板 / シミュレーション / 自然言語処理 / 概念ベース / LMS / コーホートベースモデル / メンタリング
Research Abstract

本研究における研究実績は以下のとおりである。
1.eラーニングによる単位互換の拡充:長岡技術科学大学主幹のeラーニング高等教育連携(eHELP)への参加招請を全国の高等専門学校(高専)に実施し、新規に4高専の参加を得て、eラーニング教育実践の規模拡大を実現した。また、eHELPにおいて、全参加機関が集結する全体会議を2007年7月と2008年1月に合計2回開催し、教育実践上の課題への対応と、eHELP研究グループの成果発表会を行い、情報共有を図った。
2.学習スタイルの分析:分析手法の調査結果から、Kolbの学習スタイルモデルを採用することとし、eラーニング受講者を中心にアンケート調査を実施した。また、eHELPでの授業配信システムと配信科目を対象としたアンケート調査を実施した。この結果を踏まえて、さらに2008年度に詳細調査と分析を実施する。また、受講者のモチベーション向上方式として、コーホートベースモデルによる授業配信と自動メンタリングシステムの導入により履修促進を図り、受講完了率の改善を検証した。
3.質保証体制の強化:eラーニングの質保証を充実させるため、開発、運用、評価、組織の観点から、(1)eラーニング配信に必要、(2)単位付与のために必要、(3)さらに質向上のために必要の3分類で整理したチェックリストを開発した。また、著作権に関するセミナ実施と長岡技術科学大学内eラーニング著作権規則新設の方針を策定した。
4.連携型コミュニケーション機能の開発:単位互換などの連携型eラーニングにおける受講者のコミュニケーション支援を実現するため、Webサービスを応用した統合型の掲示板システムの試作を行った。また、eラーニングを用いた PBL(Project based Learning)の実践を目的として、高機能チャット機能のプロトタイプ試作を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 安全技術教育を支援する高性能eラーニングシステムの開発と教育実践2008

    • Author(s)
      福村好美、湯川高志、丸山久一
    • Journal Title

      工学教育 Vol.56 No.2

      Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] eラーニングシステムにおけるリスクマネジメント総合教育に向けたインテリジェント掲示板システム2008

    • Author(s)
      湯川高志、餘目啓、栃尾昌洋、福村好美
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vol.J91-DNo2

      Pages: 178-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] e-Learningにおける「つながり感」の導入2007

    • Author(s)
      湯川高志、川野光太郎、福村好美
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 31(Suppl.)

      Pages: 61-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 項目応答理論を適用したQTI規格準拠のテスト自動生成システム2008

    • Author(s)
      貝瀬雅則、中平勝子、福村好美
    • Organizer
      電子情報通信学会2008年全国大会
    • Place of Presentation
      九州学園都市
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] eラーニングにおける受講促進法の評価2007

    • Author(s)
      中平勝子, 鈴木誠治, 福村好美
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Presentation] An Important Posting Notification Function in an Intelligent Bulletin Board System for e-Learning2007

    • Author(s)
      T. Yukawa, H. Amarume, Y. Fukumura
    • Organizer
      KES 2007
    • Place of Presentation
      イタリア・サルレノ
    • Year and Date
      2007-09-14
  • [Presentation] 連携型eラーニングの実践と評価2007

    • Author(s)
      福村好美
    • Organizer
      教育システム情報学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應三田キャンパス
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] IRTを応用した数学テスト自動生成システム2007

    • Author(s)
      貝瀬雅則、中平勝子、福村好美
    • Organizer
      2007 PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-08-04
  • [Presentation] 安全技術者育成eラーニングシステムの開発2007

    • Author(s)
      福村好美、湯川高志、丸山久一
    • Organizer
      工学・工業教育研究講演会
    • Place of Presentation
      日本大学駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2007-08-03
  • [Presentation] インテリジェント掲示板における情報フィルタリング機能の性能評価2007

    • Author(s)
      湯川高志, 餘目啓, 福村好美
    • Organizer
      情報処理学会CMS研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2007-04-25
  • [Book] Squeakプログラミング2007

    • Author(s)
      福村好美、湯川高志、五百部敦志
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      東京電機大学出版局
  • [Remarks]

    • URL

      http://cera-el.nagaokaut.ac.jp/ehelp/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi