• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

認識と動作の分析に基づくスキル学習支援環境の構築

Research Project

Project/Area Number 19300282
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

曽我 真人  Wakayama University, システム工学部, 准教授 (60252839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
Keywords学習支援 / 教育工学 / デッサン / 絵画 / スキル / ヒューマンコンピュータインタラクション / スポーツ / 分析支援
Research Abstract

1. 研究期間全体を通しての研究目的
(1) スキル課題実行時において,「認識」に密接に関連する視線の動きの分析と,「行動」について腕動作の分析,そして,「認識と行動の対応付け」の分析を行う.これにより,成果物の誤りの原因と,「認識」「行動」「認識と行動の対応付け」の誤りの原因との間の因果関係が明らかになると予想される.
(2) (1)の分析結果を踏まえて,学習者がスキル課題を実行しているときに,リアルタイムで視線の動きと腕動作の動きを診断し,最適なアドバイスを提示して,スキルの学習を支援する自習型学習支援環境の構築を行う.
(3) 最後に,知見を一般化することにより,身体動作が伴うスキルの一般的性質を明らかにし,スキル学習支援システムの構築方法論を明らかにする.
2. 平成21年度の研究成果
(1) 磁気式位置センサを用いた料理時,弦楽器演奏時の手指動作の分析システムの構築と手指腕動作の分析
従来,手指の動きの計測には,複数台のカメラを用いて,手指関節のマーカを追跡して計測する光学方式や,データグローブを用いて計測する方式がとられていた.しかし,光学方式は,カメラの死角となるエリアにマーカが入ると計測不能になるため,複雑な手指の動きを計測しづらい.また,データグローブを用いる方法は,被験者の手指関節間の長さの違いを反映させた精密な動きの計測は不可能である.そこで,磁気式位置センサLibertyl6-16を用いて,各手指関節に磁気センサを取り付け,手指の関節間の個人差を反映した精密な動きを計測するシステムを構築した.また,そのシステムを用いて,料理(リンゴの皮むき)時や弦楽器演奏時の手指の精密な動きの計測を試みた.この手法は,磁気を用いているので,死角が存在しないという長所がある.また,指先に圧力センサを装着し,指先に掛かる圧力も分析した.
(2) AR技術を取り入れたスケッチ学習支援環境の構築
以前から構築してきたスケッチ学習支援環境については,AR(拡張現実感)の技術を取り入れることにより,モチーフをCG化して,現実世界のテーブル上に表示して,学習者がスケッチを行う環境を構築した.これにより,学習者は,スケッチを行う上での視点を自由に選べるようになった.

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Sketch Learning Environment with Diagnosis and Drawing Guidance from Rough Form to Detailed Contour Form2009

    • Author(s)
      Masato Soga, Shota Kuriyama, Hirokazu Taki
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science Transactions On Edutainment III Volume 5940/2009

      Pages: 129-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sketch Learning Environment for Human Body Figure by Imitative Drawing2009

    • Author(s)
      Masato Soga, Takahisa Fukuda, Hirokazu Taki
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems Volume 5712/2009

      Pages: 599-606

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sketch Learning Environment with Diagnosis and Drawing Guidance from Rough Form to Detailed Contour Form2009

    • Author(s)
      Masato Soga, Shota Kuriyama, Hirokazu Taki
    • Journal Title

      Lecture Notes In Computer Science ; Learning by Playing. Game-based Education System Design and Development Volume 5670/2009

      Pages: 109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ARで自由に決定した視点位置でのスケッチ描画を支援する学習支援環境2010

    • Author(s)
      城内和也, 曽我真人, 瀧寛和
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2010
    • Place of Presentation
      学術総合センター/-橋記念講堂
    • Year and Date
      2010-03-02
  • [Presentation] ARを用いた自由に視点位置決定が可能なスケッチ学習支援環境2009

    • Author(s)
      城内和也、曽我真人、瀧寛和
    • Organizer
      第14回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学理工学部
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Presentation] ARを用いたスケッチ学習支援環境の構築2009

    • Author(s)
      城内和也, 曽我真人, 瀧寛和
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-08-20
  • [Presentation] 認識・行動選択・行動の各段階の学習を支援するスキル学習支援環境.-デッサン描画スキル学習支援を例として-2009

    • Author(s)
      曽我真人, 松田憲幸, 瀧寛和
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-08-19
  • [Presentation] 関節間長と関節角度の診断機能を持つ人物画模写学習支援環境2009

    • Author(s)
      曽我真人(和歌山大), 福田貴久(アイレム), 瀧寛和(和歌山大)
    • Organizer
      電気学会 産業システム情報化研究会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2009-07-30
  • [Presentation] スケッチ学習における概略形状から詳細形状への描画誘導と診断助言機能の構築と学習支援効果の検証2009

    • Author(s)
      曽我真人, 栗山翔太, 床井浩平, 松田憲幸, 瀧寛和
    • Organizer
      第23回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松
    • Year and Date
      2009-06-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi