• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

プロジェクト・ベース学習による協調学習の支援と評価に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 19300290
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

加藤 浩  National Institute of Multimedia Education, 研究開発部, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西森 年寿  東京大学, 教養学部附属教養教育開発機構, 特任准教授 (90353416)
望月 俊男  東京大学, 大学総合教育研究センター, 客員准教授 (50379468)
舟生 日出男  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20344830)
山下 淳  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
藤原 康宏  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (30305338)
Keywords教育工学 / 科学教育 / 協調学習 / CSCL / 教育評価
Research Abstract

a)協働作業の時空間的制約の軽減
同期型協調学習支援システムKneadingBoardの研究は、当初は遠隔会議システムとの連携を開発する予定であったが、実際の使われ方が圧倒的に同一教室内での協調学習の方が多いことが分かったため、計画を変更して、基本機能の増強を行った。具体的には、振り返りのために、コンセプトマップが作成された過程を再生できる機能を開発した。
b)分業の不均衡や非効率性の解消
非同期型協調学習支援WebグループウェアProBoについては、昨今の学生は携帯電話への親和性が高いため、ProBoの主要な機能を携帯電話からも使えるようにする開発に着手した。また、現場のニーズに応じて、随時、機能改良を行った。
c)PBLの評価手法の確立
学習者どうしが公平に相互評価を行えるよう力Web相互評価支援システムが、これまでは評価対象が電子ファイルを想定していたが、印刷物などの実体物である場合にも利用できるような改良を行った。
また、学習活動のさなかに学習者同士が手軽に相互評価することができ、その集計結果を活動の場に即座にフィードバックすることができるシステムSoundingBoardは、統制された実験により、端末を相手に向ける身体的行為が伴うことによって、評価に対する責任感が増すことを明らかにした。
d)持続可能な教育改革のための社会的デザインの指針構築
上記a)〜c)で開発したシステムは、実際の教育現場で教育実践に使用してもらうべく支援を行った。その過程で、その導入の促進要因および阻害要因について調査した。

  • Research Products

    (18 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究:同期型CSCLシステムを利用した小学校5年生「もののとけかた」の実践から2008

    • Author(s)
      平澤林太郎, 久保田善彦, 舟生日出男, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Journal Title

      日本教育工学会,日本教育工学会論文誌 22(Suppl.)

      Pages: 9-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究:小学校6年生「水よう液の性質」の実践から2008

    • Author(s)
      平澤林太郎, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩
    • Journal Title

      日本理科教育学会,理科教育学研究 49(2)

      Pages: 59-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 継続的な学習者間評価を導入した情報教育の実践2008

    • Author(s)
      藤原康宏, 大西仁, 加藤浩
    • Journal Title

      情報処理学会,論文誌 49(10)

      Pages: 3428-3438

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プレゼンテーションの多声的生成を支援するマンガ表現法の拡張2009

    • Author(s)
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩
    • Organizer
      電子情報通信学会,教育工学研究会,信学技報,ET2008-100,pp.41-46
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] 学生の自主的な協調学習活動に基づく課題解決型Cプログラミング演習の実践2008

    • Author(s)
      舟生日出男, 吉野志保, 加藤浩
    • Organizer
      平成20年度電気・情報関連学会中国支部第59回連合大会,pp.500-501
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] 工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと実践2008

    • Author(s)
      舟生日出男, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会,第24回全国大会講演論文集,3a-A107-06,pp.709-710
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] 理科実験における学習の停滞を打破する模倣の研究2008

    • Author(s)
      平澤林太郎, 久保田善彦, 舟生日出男, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会,第24回全国大会講演論文集,3a-B302-02,pp.821-822
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] ProBoMobile:携帯電話を利用したプロジェクト学習支援システムの開発2008

    • Author(s)
      八重樫文, 加藤浩, 望月俊男, 西森年寿, 大野喬史
    • Organizer
      日本教育工学会,第24回全国大会講演論文集
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 社会人講師活用におけるCSCLの利用に関する研究:中学校理科「音の学習」における交流から2008

    • Author(s)
      楡井正弥, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会,第24回全国大会講演論文集
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-08-24
  • [Presentation] 理科実験における模倣の促進とその学びの研究2008

    • Author(s)
      平澤林太郎, 久保田善彦, 舟生日出男, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Organizer
      日本科学教育学会,第32回年会論文集,3B1-B5,pp.357-358
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-08-24
  • [Presentation] 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価:発散的思考を中心に2008

    • Author(s)
      楡井正弥, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩
    • Organizer
      日本科学教育学会,第32回年会論文集,3B1-B7,pp.361-362
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-08-24
  • [Presentation] 同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について2008

    • Author(s)
      舟生日出男, 鈴木栄幸, 久保田善彦, 加藤浩
    • Organizer
      日本科学教育学会,第32回年会論文集,2P1-J8,pp.297-298
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-08-23
  • [Presentation] Utilizing Situated Asscssment in Education : Sounding Board : A System for Supporting Situated Assessment2008

    • Author(s)
      Hiroshi Kato, Jun Yamashita, Toshiaki Ichimaru, Hideyuki Suzuki
    • Organizer
      AACE, Proceedings of ED-MEDIA2008
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] ProBoPortable : Development of Cellular Phone Software to Prompt Learners to Monitor and Reorganize Division of Labor in Project-Based Learning2008

    • Author(s)
      Toshio Mochizuki, Hiroshi Kato, Kazaru Yaegashi, Toshihisa Nishimori, Yosuke Nagamori, Shinobu Fujita
    • Organizer
      AACE, Proceeding of ED-MEDIA2008
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2008-07-01
  • [Presentation] マンガ表現法におけるプレゼンテーション構成の多声性と論理性を高める多声論理図の提案2008

    • Author(s)
      舟生日出男, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Organizer
      電子情報通信学会,教育工学研究会,信学技報,ET2008-101,pp.47-52
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2008-03-07
  • [Remarks] ProBo

    • URL

      http://pb.code.u-air.ac.jp/

  • [Remarks] KneadingBoard

    • URL

      http://kb.code.u-air.ac.jp/

  • [Remarks] Peer Assessment Board

    • URL

      http://portal.code.u-air.ac.jp/pab/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi