2008 Fiscal Year Annual Research Report
科学研究のリサーチ・パス研究-そのダイナミズムとイノベーションの質的調査研究
Project/Area Number |
19300293
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福島 真人 The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10202285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 彰 文部科学省科学技術政策研究所, 第2研究グループ, 主任研究員 (40425830)
木村 忠正 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00278045)
古賀 広志 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (20258312)
|
Keywords | (1)科学社会学 / サイエンス・スタディーズ / イノベーション研究 |
Research Abstract |
平成20年度は、まず19年度の調査を継続し、理化学研究所抗生物質研究室を中心とした参与観察、聞き取り調査を続行した。20年度は、特に化学系のスタッフ(合成化学、天然物化学、農芸化学、化合物バンク等)の聞き取りを集中的に行うと同時に、研究所内で大領域として規定されているケミカル・バイオロジー領域の関係者に聞き取りを拡大し、全体的な新領域としてのケミカル・バイオロジーがどのように理解されているか、その解釈のパターンをさぐった。 さらにこの日本での動向を国際レベルでの領域の進展と比較するために、ドイツ・マックスプランク研究所、およびスタンフォード大学で、ケミカル・バイオロジー関係者に聞き取りを行い、日本での研究方向との比較を行った。その結果、どちらかといえば合成化学を中心として理解されている欧米のそれと、生物学よりの日本での理解の間に、かなりの差があることが明らかになり、それが日本でのケミカル・バイオロジー研究のリサーチ・パスの独自性を基礎づけている可能性が高まった。 ケミカル・バイオロジー領域における研究室のリサーチ・パスに対比するため、理研細胞生物学研究室と京都大学の別の生物学研究室を比較対象のケースとして取り上げ、そのリサーチ・パスの特徴を比較検討中であるが、特に新たな事実を獲得するためどの程度装置の開発に労力を割くかという点で興味深い違いが見いだされた。リサーチ・パスの形成において、その当該領域の基礎技術が、改良可能性の余地を残しているか、それともすでに成熟段階にあるかで、研究戦略が異なるという点が浮き上がってきており、今後のテーマとして重要である。
|