• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新たなアフガニスタン壁画保存の展開-高松塚・キトラ古墳を遡る壁画の保存と修復-

Research Project

Project/Area Number 19300298
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

木島 隆康  Tokyo National University of Fine Arts and Music, 美術研究科, 教授 (10345340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 一郎  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)
工藤 晴也  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (90323758)
Keywordsアフガニスタン / バーミヤーン / 壁画修復 / フォーラーディ / 流出文化財 / 文化財難民 / 仏教壁画 / 三軸織り布
Research Abstract

対象としている壁画は「流出文化財保護日本委員会」が「文化財難民」として日本で保護しているアフガニスタンのバーミヤーンおよびフォーラーディ遺跡から日本へ流出してきた仏教壁画片である。近年の調査で5〜9世紀作とされた。これらは在りし日のバーミヤーン仏教芸術を今に伝える数少ない貴重な文化遺産である。これらの壁画は藁スサを混ぜた土壁層上に水性絵具(最近、油性の可能性も指摘されている)で描かれ、きわめて脆い構造体である。これらの壁画片を毎年10点前後選択し、詳細な調査と修復を実施してきた。平成19年度は7点、平成20年度は11点の調査と修復を完了することができた。
状態調査では、各種光学調査(正常光、紫外線・赤外線)を行い、デジタルカメラを中心に据えて調査撮影を行った。さらに、マイクロスコープ顕微鏡の導入によって、100〜1000倍の観察と撮影が可能となり、絵具層表面の調査も実施できた。また、本年度購入した超高精細デジタルカメラ(3900万画素マルチ撮影)は予想以上に性能が優れ、正常光撮影のレベル向上をはかった。
修復作業は調査結果にもとづきながら適切な修復計画を立案、旧額装の解体、旧補強材の取り外し、画面の補強、土塊の強化処置、裏面の補強(三軸織布の裏打ち)、展示を踏まえた適切な額装、修復処置後の撮影を実施した。特に土塊の補強と裏面の補強、さらに額装は処置材料、処置方法を吟味し、社会に向けた理想的な修復方法を提示できたと考える。
レプリカの制作は、平成20年度は前述の調査結果を踏まえ、絵画層を支持する土壁層を中心に再現制作した。結果、バーミヤーン石窟面最下層に塗布されていた牛糞の効果、その上に厚く塗布された藁スサ入りの土壁層が、想像以上に技術的合理性にかない強固であることを具体的に確認することができた。次年度は、今回の支持体の成果を踏まえ、彩色の再現制作を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アフガニスタン流出仏教壁画片の調査と修復2008

    • Author(s)
      木島隆康、佐藤一郎、工藤晴也、増田久美、松浦美代子、谷口陽子、中右恵理子、籾井基充、鳥海秀実、宮田順一、酒井良次
    • Organizer
      文化財保存修復学会第30回記念大会
    • Place of Presentation
      九州国立博物館
    • Year and Date
      2008-05-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi