• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

樹木年輪の酸素・水素同位体比を用いた日本各地における長期水循環変動の精密復元

Research Project

Project/Area Number 19310002
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中塚 武  Nagoya University, 環境学研究科, 教授 (60242880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 公隆  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
安江 恒  信州大学, 農学部, 准教授 (00324236)
Keywords樹木年輪 / セルロース / 酸素同位体比 / 水素同位体比 / 炭素同位体比 / 古気候 / 水循環 / 後期完新世
Research Abstract

本研究の目的は、日本各地の森林で採取された樹木試料及び、歴史学・考古学・地質学的に得られた木材試料の中に見られる"年輪"から、セルロースを抽出し、その同位体比、特に酸素同位体比を測定することで、過去数百~数千年間に亘る日本各地の水循環の変動を、高い時空間分解能で復元することにある。樹木年輪同位体比を、地球温暖化の影響評価等の気候変動の解析に生かすために、本研究では日本各地の莫大な数の年輪試料を迅速に分析できる体制を整えると共に、得られた年輪同位体比の時空間変動のデータを気候学的に解析して、新しい気候変動研究の方法論を確立することを目指してきた。平成21年度は、研究代表者(中塚)が、前年度までに北海道から南西諸島に至る様々な地域で取得してきた樹木年輪セルロースの酸素同位体比のデータを用いて、日本の気候変動のメカニズムと、その地域特性について解析すると共に、中国北部の山西省から得られた過去4世紀に亘るカラマツなどの3つの樹種の年輪の酸素同位体比の分析を、研究分担者(河村)らと協力して進め、小氷期から現在に至る日本の気候変動を規定する広域の大気環境について解析を行い、小氷期には、数十年周期での大きな大気循環の変動が、東アジアの広域で生じることなどを新たに明らかにした。また年輪セルロースの同位体比データの樹種毎の特性をより深く理解するために、研究代表者(中塚)が研究分担者(安江)らと協力して、信州大学演習林の同じ場所で生育しているカラマツ、スギ、アカマツの年輪同位体比の分析を進め、樹種が異なっても、基本的な酸素同位体比の変動パターンに差はないこと、しかし樹種間で一日の中での気象、特に相対湿度のデータを記録している"時間帯"が違うことなどが新たに発見された。こうした解析や発見は、樹木年輪を用いた長期かつ高解像度の気候変動の研究に、新しい意義と方向性を付与するものとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地球環境の将来予測のための古環境研究の役割-過去1000年間からの教訓-2010

    • Author(s)
      中塚武
    • Journal Title

      月刊海洋 42

      Pages: 133-141

  • [Journal Article] Seasonal changes in relative humidity recorded by intra-ring variations in oxygen isotopic ratio of tree-ring cellulose

    • Author(s)
      Nakatsuka, T., K.Ohnishi, Y.Takahashi
    • Journal Title

      "Earth, Life and Isotope", edited by N. Ohkouchi, Kyoto University Press (論文集) 2010(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Summer hydroclimate variability during BC 1st -AD 3rd centuries in Japan : its potential impact on the integration of Japanese nation2009

    • Author(s)
      Nakatsuka, T., Ohnishi, K., Kawamura, K., Ozaki, H., Mitsutani, T.
    • Organizer
      IGBP/PAGES Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      Corvallis (Oregon)
    • Year and Date
      20090708-20090711
  • [Presentation] Reconstruction of inter-annual variation in Okhotsk High from d18O of tree-ring cellulose in northeastern Japan2009

    • Author(s)
      Nakatsuka, T., Ohnishi, K., Tsuji, H., Mitsutani, T.
    • Organizer
      IGBP/PAGES Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      Corvallis (Oregon)
    • Year and Date
      20090708-20090711
  • [Presentation] BC1-AD3世紀における埋没木曽ヒノキの年輪セルロースの酸素同位体比の経年変動 : 考古学・歴史学との接点2009

    • Author(s)
      中塚武・大西啓子・河村公隆・尾嵜大真・光谷拓実
    • Organizer
      日本地球化学会2009年度年会
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 樹木年輪の酸素同位体比を用いたオホーツク高気圧の経年変動の復元2009

    • Author(s)
      中塚武・大西啓子・辻寛之・光谷拓実
    • Organizer
      日本気象学会2009年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] Anomalous decadal variability in O and C isotopic ratios of tree-ring cellulose in southwestern Japan during the little ice age2009

    • Author(s)
      Nakatsuka, T., Ohnishi, K., Tsuji, H., Yasue, K., Mitsutani, T., Sampei, Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2009年度大会
    • Place of Presentation
      幕張 (千葉)
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Presentation] 地球環境の将来予測のための古環境研究の役割 -過去1000年間からの教訓-2009

    • Author(s)
      中塚武
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2009年度大会
    • Place of Presentation
      幕張 (千葉)
    • Year and Date
      2009-05-18
  • [Book] 「安定同位体比というメガネ」 第2章 気候と社会の歴史を診る2010

    • Author(s)
      中塚武(分担執筆)
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi