• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

沿岸海底湧水系の淡水・熱輸送とその深層循環への影響-日本海モデル

Research Project

Project/Area Number 19310007
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

張 勁  University of Toyama, 大学院・理工学研究部, 教授 (20301822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 尚史  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50250501)
角皆 潤  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (50313367)
Keywords沿岸海底湧水(SGD) / 淡水 / 栄養塩濃度 / 硝酸 / 利尻島 / サロマ湖 / 熱収支 / 海氷
Research Abstract

本研究は、これまで日本沿岸を中心に行われてきた沿岸海底湧水(SGD)の成果を踏まえ、海洋大循環の1/10モデルとされる日本海における淡水・熱収支を明らかし、SGDによる海水沈み込み及び海洋循環への影響解明を目的としている。平成20年度は利尻島・サロマ湖において観測調査を行い、下記の結果が得られた。
1)利尻島における沿岸部陸域湧水とSGDの調査より、下記のことが分かった:(1)水試料中の主要化学成分・トリチウム・CFCs・SF6の濃度及び酸素・水素同位体組成より、沿岸部陸域湧水の大部分と異なり、SGDの殆どが1200m以上の高山地域に起源を置き、陸域湧水を形成している地下水流動系より深い流動経路を持ち、規模も大きい;また、(2)SGDの平均滞留時間は20〜30年と、陸域湧水の5年〜20年に比べより長い;(3)メタン・一酸化二窒素・硝酸イオンなどの濃度・同位体組成から、SGD中の全硝酸イオン中に含まれる大気沈着由来の硝酸イオンは10パーセント程度で、大部分は再生由来の硝酸に置換されている;(4)沿岸の表層海水に比べSGDは栄養塩に富み、温度の季節的変化が小さい。
2)オホーツク海に隣接するサロマ湖での調査では、昨年度同様、海跡湖底層水に低塩分・低酸素水シグナルが夏季を中心に観測された。佐呂間別川と芭露川の河口域における河川水・地下水と、サロマ湖における砂州のワッカ湧水に関する観測および化学成分・同位体組成の結果から、陸域地下水に由来するものと推測した。また、改良型フラックスチャンバー及び温度センサー広域流量計について、高緯度・少湧出量海域における試運行に成功した。これらは、次年度のサロマ湖において、海氷形成へのSGDによる影響を実証する調査に直結する重要な結果となった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] GEOTRACES in Asia-1 from regional to international networks : he studies of marine biogeochemical cycles of trace elements and isotopes.2008

    • Author(s)
      Zhang, J., Gamo, T., Dai, M., Chen, C-T. A., Sohrin, Y. (eds. )
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 64

      Pages: 229-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water mass structure along 47°N in the North Pacific : Rareearth elements influenced by marginal seas.2008

    • Author(s)
      J. Zhang, L. -L. Bai, M. S. Nahar, M. Honda, N. Harada
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta 72

      Pages: A1083

  • [Journal Article] Sources of shelf water and nutrient fluxes in the East China Sea estimated using rare earth elements.2008

    • Author(s)
      L. -L. Bai, J. Zhang
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta 72

      Pages: A43

  • [Journal Article] Water Mass Characterization and Seasonal and Annual Variations in the Southeastern Bering Sea.2008

    • Author(s)
      T. Nakamura, J. Zhang, H. Narita
    • Journal Title

      Proceeding of the First International Symposium on the Arctic Research (ISAR-1)

      Pages: 286-289

  • [Presentation] Residence time of submarine fresh groundwater discharge in Rishiri Island, north Japan : Application of groundwater age tracers of Tritium, CFCs and SF6.2008

    • Author(s)
      K. Asai, J. Zhang, K. Asai, A. K. Mandal, K. Mogi, K. Hasegawa
    • Organizer
      2008 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, California
    • Year and Date
      20081215-20081219
  • [Presentation] CFCs・SF6による利尻島海底湧水の滞留時間推定2008

    • Author(s)
      浅井和見, 浅井和由, 張勁, 茂木勝郎, 長谷川和宏
    • Organizer
      日本地下水学会2008年秋季講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20081120-20081122
  • [Presentation] Deep water circulation and its changes over ten years using dissolved oxygen in the Sea of Japan.2008

    • Author(s)
      村山 晴美, 張 勁
    • Organizer
      2008年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Year and Date
      20080924-20080928
  • [Presentation] 森林生態系における沈着窒素の利用効率2008

    • Author(s)
      角皆潤, 小松大祐, 代田里子, 中川書子, 張勁
    • Organizer
      日本地球化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20080917-20080921
  • [Presentation] Hydrochemistry and isotope composition of springs in Rishiri volcano island, Japan2008

    • Author(s)
      A. k. Mandal, J. Zhang
    • Organizer
      2008年度日本地球化学第55回年会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20080917-20080919
  • [Presentation] Shelf water mass origins and nutrient flux estimation in the East China Sea using low-volume rare earth element measurement.2008

    • Author(s)
      Bai, L. -L., Zhang, J.
    • Organizer
      5th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society
    • Place of Presentation
      Pusan, Korea
    • Year and Date
      20080616-20080620
  • [Presentation] 三酸素同位体組成を指標に用いた陸水中の窒素循環解析2008

    • Author(s)
      代田里子, 小松大祐, 大久保智, 今野祐多, 広田明成, 中川書子, 角皆潤
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20080525-20080530
  • [Book] 黄砂は海にどのような影響を与えているか 「黄砂」2009

    • Author(s)
      張 勁, 袁薇, 王式功
    • Total Pages
      308-314
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] 特集「富山湾の研究-キトキト-」 月刊海洋472008

    • Author(s)
      張 勁
    • Total Pages
      5-148
    • Publisher
      海洋出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi