• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

陸域縞状炭酸塩(鍾乳石、トゥファ)から古環境情報をよむ

Research Project

Project/Area Number 19310011
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉村 和久  Kyushu University, 大学院・理学研究院, 教授 (80112291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 真司  九州大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10253402)
松田 博貴  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80274687)
山田 努  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50321972)
栗崎 弘輔  九州大学, 大学院・理学研究科, 助教 (70507839)
Keywords鍾乳石 / 古環境情報抽出 / 絶対年代測定(蛍光年縞) / 植生変遷 / 酸性雨 / 秋吉台長登 / 石筍中微量成分 / 古文書
Research Abstract

1) 研究分担者、協力者が全員参加のもと、平成22年1月6日、7日に、九州大学において、以下の成果についての報告および今後の展開について研究集会を開催した。なお、1件の修士論文および1件の卒業論文となった。
2) α線、γ線スペクトロメトリーを用いた同位体希釈法によるU-Th絶対年代測定法のための前処理法およびイオン交換法によるU、Thの精製法を確立した。
3) 秋吉台の4地点から採取した石筍試料を用いて、炭素同位体比から植生の変遷を読み取った。ただし、草原植生にはネザサのように森林植生と同様の炭素同位体比を示すものが存在した。石筍中の微量成分について検討を行ったところ、ストロンチウムやマグネシウム含量が植生変化に伴い変化することが明らかになった。読み取った江戸期以降の植生変遷情報を、萩藩に残された古絵図などと対比すると、すべて符合することが分かった。江戸期に入って政情が安定し、水稲農業の拡大に伴い、肥料としてのカヤの需要が増したことと関連すると考えられる。
4) 奈良時代にはすでに稼動していた秋吉台長登銅鉱山から製錬に伴い排出された酸性物質(二酸化硫黄)の指標として、硫酸イオン濃度を測定した。2本の石筍からは同様の結果が得られ、西暦1400年以降に酸性降下物量が増えるとともに、植生が草原に大きく変化したことがわかった。土壌の酸性化も進み、土壌層からの金属イオンの溶脱が観測された。奈良大仏の銅を生産した鉱石はおもに酸化帯のものであることが推定できた。
5) 沖縄県宮古島の鍾乳石からは、炭素・酸素同位体組成に10年規模の周期的な気候変化が記録されていることがわかった。
6) 長崎県西海市七釜鍾乳洞から文化庁から許可を得て鍾乳石を採取した。石灰藻球石灰岩の上に玄武岩が覆う特殊な地質の地域において、水循環に伴う物質循環を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (34 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (25 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Recent trends in solid phase spectrometry : 2003-2009 A Review(Invited Review)2010

    • Author(s)
      S.Matsuoka, K.Yoshimura
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta 664

      Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Submerged speleothem as a proxy of paleorecord of big volcanic eruptions of Mt. Aso, Southwestern Japan2010

    • Author(s)
      K.Yoshimura, K.Kurisaki, K.Urata, J.Aizawa, H.Schwarcz, D.Ford
    • Journal Title

      Journal of Speleological Society of Japan 35(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical determination of boron with the boric acid-polyol complexationsystem.2010

    • Author(s)
      T.Fujimori, H.Akimoto, Y.Tsuji, K.Takehara, K.Yoshimura
    • Journal Title

      Electroanalyis 22(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved solid-phase spectrophotometry for microdetermination of chromium(VI)in natural water2009

    • Author(s)
      S.Saputro, K.Yoshimura, S.Matsuoka, K.Takehara, Narsito
    • Journal Title

      Analytical Sciences 25

      Pages: 1445-1450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cave wall erosion near the entrance of Akiyoshi-do Cave, Yamaguchi2009

    • Author(s)
      K.Yoshimura, M.Fujikawa, M.Ishida, K.Kurisaki, J.Aizawa
    • Journal Title

      Journal of Speleological Society of Japan 34

      Pages: 38-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秋吉台カルストの物理学・化学的研究-その歴史と展望2009

    • Author(s)
      吉村和久
    • Journal Title

      日本洞窟学会第35回大会秋吉台大会資料集

      Pages: 35-39

  • [Journal Article] 洞窟化学・鉱物講習2009

    • Author(s)
      吉村和久・栗崎弘輔・鮎沢潤
    • Journal Title

      日本洞窟学会第35回大会秋吉台大会資料集

      Pages: 82-91

  • [Presentation] 鍾乳石の炭素・酸素同位体組成に記録された10年規模の周期的な気候変化2009

    • Author(s)
      山田努・馬淵しの・松田博貴・財津良太・吉村和久・栗崎弘輔・中尾武史
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20090904-20090906
  • [Presentation] Speciation of chromium dissolved in natural water by solid phase spectrometry2009

    • Author(s)
      K.Yoshimura
    • Organizer
      5th Kyushu University-Pukyong Natl University Joint Symposium on Sciences
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2009-11-12
  • [Presentation] シリア古代パルミラ人の歯のフッ素濃度2009

    • Author(s)
      呉詩金・吉村和久・栗崎弘輔・中橋孝博・西藤清秀
    • Organizer
      日本化学会西日本大会2009
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] 固相分光法による海水中の超微量鉄の酸化数別定量2009

    • Author(s)
      川上優芽・松岡史郎・吉村和久
    • Organizer
      日本化学会西日本大会2009
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] 固相分光法の開発と超微量成分分析への挑戦(特別講演)2009

    • Author(s)
      吉村和久
    • Organizer
      日本化学会西日本大会2009
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 山口県秋吉台の鍾乳石に含まれる鉛の濃度とその同位体比2009

    • Author(s)
      吉村和久・冨田麻井・栗崎弘輔・天日美薫・藤川将之
    • Organizer
      日本化学会西日本大会2009
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 私たちの生活と水(依頼講演)2009

    • Author(s)
      吉村和久
    • Organizer
      九州大学大学院薬学研究院公開講座
    • Place of Presentation
      九州大学コラボステーションI
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] 鍾乳石を用いた酸性降下物量の変遷の読み取りに関する研究2009

    • Author(s)
      栗崎弘輔・園山幸希・藤川将之・岡本透・池田善文・山田努・松田博貴・吉村和久
    • Organizer
      日本分析化学会第58年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] 秋吉台カルストの物理学・化学的研究-その歴史と展望-(招待講演)2009

    • Author(s)
      吉村和久
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 山口県秋芳洞長淵の洞壁に発達する溶食形態2009

    • Author(s)
      吉村和久・藤川将之・石田麻里・栗崎弘輔・鮎沢潤
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 秋吉台長登に記録された酸性雨による古植生変化2009

    • Author(s)
      青木雅美、栗崎弘輔、園山幸希、冨田麻井、藤川将之、池田善文、岡本透、山田努、眞崎美穂、松田博貴、吉村和久
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 陸域炭酸塩からの過去の酸性雨変遷の復元2009

    • Author(s)
      栗崎弘輔・畑江久美・中村久・鮎沢潤・高相徳志郎・吉村和久
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 石筍を用いた過去の環境情報の抽出2009

    • Author(s)
      中尾武史・園山幸希・冨田麻井・栗崎弘輔・藤川将之・中村久・天日美薫・能登征美・吉村和久
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 沖永良部島の石筍に記録された10年規模の周期的気候変化2009

    • Author(s)
      山田努・馬淵しの・松田博貴・財津良太・吉村和久・栗崎弘輔・中尾武史
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 秋芳洞グアノ周辺でみられる洞窟鉱物と生成機構の検討(その2)2009

    • Author(s)
      鮎沢潤・藤川将之・栗崎弘輔・吉村和久
    • Organizer
      第35回日本洞窟学会大会・秋吉台大会
    • Place of Presentation
      秋吉台科学博物館
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 西表島の土壌の酸緩衝能に関する研究2009

    • Author(s)
      倉本宏之・川上純子・栗崎弘輔・天日美薫・廣瀬孝・井倉洋二・高相徳志郎・吉村和久
    • Organizer
      2009年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 秋吉台長登の石筍に記録された酸性雨による古植生変化2009

    • Author(s)
      青木雅美・栗崎弘輔・園山幸希・冨田麻井・藤川将之・池田善文・岡本透・山田努・眞崎美穂・松田博貴・吉村和久
    • Organizer
      2009年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 石筍による古植生の復元2009

    • Author(s)
      中尾武史・園山幸希・冨田麻井・栗崎弘輔・藤川将之・中村久・天日美薫・能登征美・吉村和久
    • Organizer
      2009年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 山口県長登銅山産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成から読む人間活動と環境変遷2009

    • Author(s)
      眞崎美穂・松田博貴・吉村和久・栗崎弘輔・杉原真司・横山裕也・冨田麻井・中尾武史・園山幸希・鮎沢潤・岡本透・中川良平・池田善文・藤川将之・山田努・馬淵しの
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] 西表島の土壌の酸緩衝能に関する研究2009

    • Author(s)
      倉本宏之・川上純子・栗崎弘輔・吉村和久・天日美薫・廣瀬孝・井倉洋二・高相徳志郎
    • Organizer
      第46回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2009-07-11
  • [Presentation] 秋吉台の古環境情報抽出に関する研究2009

    • Author(s)
      中尾武史・冨田麻井・栗崎弘輔・能登征美・天日美薫・藤川将之・中村久・吉村和久
    • Organizer
      第46回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2009-07-11
  • [Presentation] Artificial vegetation change events read from stalagmites, Akiyoshi-dai Plateau, SW Japan2009

    • Author(s)
      K.Kurisaki, T.Nakao, K.Yoshimura
    • Organizer
      19th Joint Seminar of the Busan Branch of the Korean Chemical Society and the Kyushu Branch of the Chemical Society of Japan
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Presentation] History of acid deposition on Iriomote Is., the Ryukyus, extracted from sulfur stableisotope ratios in tree rings2009

    • Author(s)
      K.Yoshimura, Y.Chiwata, J.Kawakami, K.Kurisaki, H.Kawamura, T.Yamanaka, T.Takaso
    • Organizer
      19th Joint Seminar of the Busan Branch of the Korean Chemical Society and the Kyushu Branch of the Chemical Society of Japan
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Presentation] シリアパルミラ地域の地下水のフッ化物イオン濃度と古代パルミラ人のフッ素症(展望とトピックス講演)2009

    • Author(s)
      吉村和久・栗崎弘輔・中橋孝博・西藤清秀
    • Organizer
      第70回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Presentation] 西表島における酸性雨と土壌緩衝能への影響2009

    • Author(s)
      吉村和久・栗崎弘輔・川上純子・千綿祐子・畑江久美・井倉洋二・山中寿朗・川村秀久・高相徳志郎
    • Organizer
      第70回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Book] Complexation of boric acid with polyhydroxy compounds and its relevance to practical aspects. In Handbook of Inorganic Chemistry Research2010

    • Author(s)
      K.Yoshimura, Y.Miyazaki, S.Matsuoka, K.Takehara, T.Fujimori
    • Publisher
      Novascience(In press.)
  • [Remarks]

    • URL

      http://mole.rc.kyushu-u.ac.jp/~kazz/index_j.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi