2007 Fiscal Year Annual Research Report
大気-陸域間の生物地球化学的相互作用を扱うモデルの拡張と温暖化影響評価への適用
Project/Area Number |
19310017
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
伊藤 昭彦 National Institute for Environmental Studies, 地球環境研究センター, 研究員 (70344273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲冨 素子 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (90419896)
加藤 知道 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (60392958)
|
Keywords | 環境モデル / 大気陸域相互作用 / IGBP-iLEAPS / 地球環境変動 / 陸域生態系 |
Research Abstract |
大気-陸域間の微量ガス交換(温室効果ガス、スス・有機エアロゾル、生物起源揮発性有機物質(BVOC)など)を統合的に扱うモデル(VISIT:Vegetation Integrative Simulator for Trace gases)を開発した。このモデルは、陸域炭素循環モデルSim-CYCLEをベースに、窒素循環、メタン交換、バイオマス燃焼、揮発性有機物質などの交換スキームを組み込んだもので、共通フレームワークのモデルでこのような多数の微量ガス交換を扱えるモデルはほとんど例がない。温室効果ガス交換については、複数の評価式が提案されているので、相互比較を行うことで特性を把握した。今年度は、岐阜高山、富士吉田、中国青海草原においてVISITを実行し、各温室効果ガスの寄与率などを推定した。例えば、中国・青海チベット高原において、生態系の地表付近におけるCH4、N20の生成・吸収機構を解明するために、現地の草原・潅木・湿地で採取されたCH4、N20のガスの濃度、および安定同位体比を分析した。あわせて、チャンバー法で測定されたガス交換速度と比較し、モデルの再現性を検証した。グローバルモデルの開発と思考的シミュレーションも開始しており、温室効果ガスだけでなくバイオマス燃焼やBVOCの放出分布マップを作成した。そこで、グローバルな炭素循環において燃焼や揮発性物質による炭素放出が、無視しえない規模で発生している可能性を示した。 VISITにはエロージョンや溶存態有機物の流出過程も組み込まれているが、このような微量だが全球合計では重要な各フローの評価が可能になった。東アジア生態系の炭素吸収力を評価するために、すでに論文や学会発表要旨として出版された渦相関法による炭素循環研究の成果をレビューし、初歩的な統合解析を行った。温室効果ガス収支の評価や新モデルの開発について、国内学会や国際シンポジウムで積極的に発表を行った。
|
-
-
-
[Presentation] Intez-site comparison,up-scaling,and integration efforts to quantify the distribution and strength of carbon sink/source,and their spatial and temporal variability and uncertainty2007
Author(s)
Kato, T., Saigusa, N., Hirata, R., Ichii, K.
Organizer
International Seminar of A3 Foresight Program, CarboEastAsia Meeting 2007
Place of Presentation
中国・北京
Year and Date
2007-11-30
-
-
-