2009 Fiscal Year Annual Research Report
大気-陸域間の生物地球化学的相互作用を扱うモデルの拡張と温暖化影響評価への適用
Project/Area Number |
19310017
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
伊藤 昭彦 National Institute for Environmental Studies, 地球環境研究センター, 研究員 (70344273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲富 素子 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 特任研究員 (90419896)
安立 美奈子 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, NIESポスドクフェロー (40450275)
|
Keywords | 環境モデル / 大気陸域相互作用 / IGBP-iLEAPS / 地球温暖化 / 陸域生態系 / 大気化学 |
Research Abstract |
大気-陸域間の微量ガス交換(温室効果ガス、スス・有機エアロゾル、生物起源揮発性有機物質(BVOC)など)を統合的に扱うモデル(VISIT : Vegetation Integrative Simulator for Trace gases)の開発を継続した。このモデルは、陸域炭素循環モデルSim-CYCLEをベースに、窒素循環、メタン交換、バイオマス燃焼、揮発性有機物質などの交換スキームを組み込んだもので、共通フレームワークのモデルでこのような多数の微量ガス交換を扱えるモデルはほとんど例がない。 今年度は、岐阜高山、富士吉田、菅平においてVISITによる将来予測を実行し、2050年までの生態系変動とそのメカニズムを推定した。日本列島を対象にした土壌表面からのCO2放出マップを、複数モデルのシミュレーション結果に基づいて作成した。グローバルモデルの開発と試行的シミュレーションも継続しており、複数の温室効果ガスによる放射強制力を考慮した地球温暖化係数(GWP)の分布マップを作成した。IPCCAR4で使用された、複数種類の土地利用変化シナリオと大気海洋結合大循環モデルによる温暖化予測シナリオを用いて、2100年までの大気-陸域間微量ガス交換の変動とその推定不確実性を評価した。将来の日射変動が陸域炭素収支への付加的な影響要因となり得ることを示した。グローバルな炭素循環において燃焼や揮発性物による炭素放出が、無視しえない規模で発生している可能性を示した。温室効果ガス収支の評価や新モデルの開発について、国内学会やIGBP-iLEAPSなどの国際シンポジウムで積極的に発表を行った。
|