• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

黒潮沿岸における海中林保全メカニズムの再検討-保護区の再生機能と住民の協働-

Research Project

Project/Area Number 19310030
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

奥田 一雄  Kochi University, 教育研究部・総合科学系, 教授 (40152417)

Keywords環境政策 / 海中林 / 黒潮沿岸 / 社会経済学 / 生態学 / 国際研究者交流 / 台湾 / フィリピン
Research Abstract

当課題の3年目(最終年度)として以下の調査を行い、課題研究の展開と総括を行った。
1) 昨年度に台湾国立中山大学で行った「黒潮海域研究の課題と展望」と題した第2回日台比3ケ国合同シンポジウムの全容を、『黒潮圏科学(英文誌)』第3巻第1号に取りまとめ、公刊した。
2) 海中林生態に関する中山大学との共同研究の取り纏めの打合せを行い、併せて台湾中央科学院で藻場の変遷と保全に関するセミナーを行った。
3) 台湾国立膨湖大学と共同して海藻を採集し、台湾西部の黒潮分流沿岸の海藻植生の特徴や海藻養殖の実態を現地調査によって明らかにし、5種の培養株の確立を含め,約20種の標本を作成した。
4) 黒潮沿岸各国の海洋政策と沿岸海域の藻場の保全・保護に関する施策情報を集約するとともに、フィリピンではとくに海洋保護区の設定と維持に対する沿岸住民の評価・意識調査と分析を行った。フィリピン・ルソン島の南部(アルバイ州タバコ市のラゴノイ湾)及び北部(カガヤン州クラベリア町近郊)に設定した定点観測調査地で、前者はビコール大学と、後者は農業省漁業・水産資源局支所と連携した海中林生態及び海洋保護区に関する共同調査を行った。
5) 本邦では琉球大学を訪問して藻場と海中林の研究現況について意見交換し、沖縄本島および石垣島で潜水調査と海藻採集を実施し、2年前に調査した藻場の状況と比較・考察した。
6) 日台比の学術情報ネットワークを駆使し、2009年12月2~5日にフィリピン・ビコール大学の主催による第3回合同ワークショップが開催され、アルバイ州レガスピ市でこれまでの研究成果を発表した。「黒潮流域の恵みとバランスを研究する:海の生物多様性と資源管理」の統一テーマで、沿岸資源の管理(9報告)、魚類資源(8報告)、生物科学・海洋学(4報告)、資源と生物環境(5報告)のセッション別に、計26の研究成果の紹介と討論がなされた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2010 2009

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Field and culture study of the temperature related growth rates of the temperate Sargassum species, Sargassum okamurae Yoshida and S.micracanthum(Kutzing)Endlicher(Fucales, Phaeophyceae)in Tosa Bay, southern Japan2010

    • Author(s)
      Haraguchi Hiroko
    • Journal Title

      Algal Resources 2

      Pages: 27-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gametangial ontogeny in intertidal green alga : Monostroma latissimum(Kutzing)Wittrock2010

    • Author(s)
      Bast Felix
    • Journal Title

      International J.Plant Reproductive Biology 2

      Pages: 11-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A direction towards sustainable fish feeding culture with least material loading in semi-enclosed seas2009

    • Author(s)
      Ping-Yi Huang
    • Journal Title

      Kuroshio Science 2

      Pages: 129-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonality and thallus ontogeny of edible seaweed Monostroma latissimum(Kutzing)Wittrock. (Chlorophyta, Monostromataceae)from Tosa Bay, Kochi Japan2009

    • Author(s)
      Bast Felix
    • Journal Title

      Hydrobiologia 630

      Pages: 161-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chukchia pedicellatagen. et sp.nov.and C.endophytica nov.comb., arctic endemic brown algae(Phaeophyceae)2009

    • Author(s)
      Sekida Satoko
    • Journal Title

      J.Phycology 45

      Pages: 272-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal sex ratios of a dioecious marine green alga : Monostroma latissimum(Kutzing)Wittrock2009

    • Author(s)
      Bast Felix
    • Journal Title

      International J.Algae 11

      Pages: 141-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asexual life history by biflagellate zoids in Monostroma latissimum(Ulotrichales)2009

    • Author(s)
      Bast Felix
    • Journal Title

      Aquatic Botany 91

      Pages: 213-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コモンズとしての二次草地管理2009

    • Author(s)
      飯國芳明
    • Journal Title

      景観生態学 14

      Pages: 533-539

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding factors considered by fishermen in Marine Protected Area Planning and Management : Case study of Claveria, Philippines2009

    • Author(s)
      Launio Cheryll Casiwan
    • Journal Title

      Journal of Applied Sciences 9

      Pages: 3850-3856

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高浸透圧処理による緑藻ハネモの配偶子放出誘導2010

    • Author(s)
      峯一朗
    • Organizer
      日本藻類学会第34回大会
    • Place of Presentation
      つくば市・筑波大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] フィリピン・ビコール地方サンミゲル島の海洋保護区(MPA)における漁業者の漁場選択行動の計量経済分析2009

    • Author(s)
      新保輝幸
    • Organizer
      第59回 地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      高崎市・高崎経済大学
    • Year and Date
      2009-10-25
  • [Presentation] 海産緑藻バロニアの細胞壁剥離に対する Good の緩衝剤の影響2009

    • Author(s)
      峯一朗
    • Organizer
      日本植物学会第73回大会
    • Place of Presentation
      山形市・山形大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 多核緑藻ホソバロニアのレンズ状細胞形成過程と位置について2009

    • Author(s)
      関田諭子
    • Organizer
      日本植物学会第73回大会
    • Place of Presentation
      山形市・山形大学
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] 褐藻類の細胞質分裂における膜融合過程と細胞壁形成のタイミング2009

    • Author(s)
      長里千香子
    • Organizer
      日本植物学会第73回大会
    • Place of Presentation
      山形市・山形大学
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Ultrastructure of the cell covering in the dinoflagellate Pyrocystis lunula2009

    • Author(s)
      関田諭子
    • Organizer
      9th International Phycological Congress
    • Place of Presentation
      東京都・国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] Membrane fusion during cytokinesis of brown algae, Fucus distichus and Silvetia babingtonii(Fucales, Phaeophyceae)2009

    • Author(s)
      長里千香子
    • Organizer
      9th International Phycological Congress
    • Place of Presentation
      東京都・国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] 多核緑藻ハネモの先端成長部位形成と原形質流動2009

    • Author(s)
      峯一朗
    • Organizer
      日本植物学会中国四国支部第66回大会
    • Place of Presentation
      高知市・高知大学
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 多核緑藻ホソバロニアのレンズ状細胞の形成過程と形成位置について2009

    • Author(s)
      奥田一雄
    • Organizer
      日本植物学会中国四国支部第66回大会
    • Place of Presentation
      高知市・高知大学
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 渦鞭毛藻 Pyrocystic lunula の微小管阻害剤処理による形態への影響2009

    • Author(s)
      関田諭子
    • Organizer
      日本植物学会中国四国支部第66回大会
    • Place of Presentation
      高知市・高知大学
    • Year and Date
      2009-05-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi