Research Abstract |
安全な水供給と衛生は人の健康と生命に欠かせない要件であるが,バングラデシュ農村地域では安全な飲料水供給と衛生設備がいきわたらないために,住民は環境汚染リスク,健康リスクにさらされている.バングラデシュ農村地域の自然的,社会的特性を踏まえて,環境汚染リスクの構造を明らかにしたうえで,研究対象地域において水供給と衛生に関わる環境汚染リスク,健康リスク軽減のための計画案を開発し,地域社会による受容を含めて計画案を評価する.このため,住民意識調査を通じて,住民及び地域コミュニティの生活環境改善意思形成にかかわる要因について分析する.さらに,安全な水供給と衛生改善がもたらす便益の定量化を試み,地域コミュニティを主体とするリスク軽減方策の導入及び持続的な管理のためのプロセスを明確にし,地域住民,外部者を含めた関係者の役割を明示する. 今年度は,研究機関の最終年度にあたり以下の研究内容を実施した. 1.研究対象地域において,利用可能な水源,地域コミュニティの要望を考慮し,安全な水要求と衛生改善を統合した対策案を設計し,リスクの低減,もたらされる便益を基準として評価を行った. 2.研究対象地域で行われた水供給と衛生改善のための生活環境施設導入後の住民意識の変化についてアンケート調査を行った.情報や知識の不足から生活環境改善意思を示していなかった住民にとって,施設導入過程に参加することで,どのような意識変化がみられたかを明らかにした. 3.住民意識調査の結果から得られる水供給と衛生に関する意思形成に必要な情報を踏まえ,計画案選択,導入した施設の持続的管理への地域コミュニティの参加を前提とした計画実施プロセスを具体化し,外部者としての政府,地方政府,NGO,海外援助機関の役割と地域コミュニティとの関わり方について考察した.
|