• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

閉鎖性水域における,自然エネルギーを利用する移動型水質浄化システム

Research Project

Project/Area Number 19310057
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

割沢 泰  Ishikawa National College of Technology, 機械工学科, 教授 (10019218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 典札  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師 (00369969)
和田 匡司  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (00413766)
河合 康典  石川工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (90413765)
小村 良太郎  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (00390443)
熊澤 栄二  石川工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (30321425)
Keywords環境保全技術 / 水質浄化 / 風力エネルギー / 協調遠隔制御 / 障害物検出 / 遠望景観
Research Abstract

下記の各々の項目別についての部分的な実験を実施したあと、内灘町中国庭園池、本校プールでの総合的な実験を実施した。回転半径が2m以下と小さく、架台の運転制御は可能となった。しかし、実験が冬場で短期間のため、浄化結果は不明であった。今後、夏場の実験が必要と考える。
1.架台・風車・推進装置関係
移動型プラットホームに風車、推進装置を設置し、風車を動力源として使用可能となった。太陽発電パネルとの総合動力の能力評価は今後の課題となった。(割沢担当)
2.移動型架台の移動に伴う相互通信制御関係(河合担当)
2台の移動型架台にPIC,シーケンサーを実装して、無線でのコマンド送受信での制御が可能となった。
3.水上障害物の認識(小村担当)
実験機での画像処理による障害物検出は可能である。天候により困難な場合があることが判明した。
4.水質の計測システム(高野担当)
自治体・本校での池で浄化装置を動かした結果、COD,BOD,全リン,全窒素,酸素濃度を測定し,浄化有効水域は半径5メートルの範囲程度は可能である。マイクロバブルでの浄化より、空気を水底に送るだけでも浄化可能な場合があり、その場合はポンプ動力を軽減可能である。
5.塵埃・水中懸濁物質の処理(和田担当)、景観との調和を考えた移動架台のデザイン(熊澤担当)実験機のポンプに取り付けたフィルターテストの結果、保守を考えると物理的除去が有効と分かった。架台デザインは、周囲物体とさほど差がない小型では問題がないと云えよう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ポンプ吸込口における対向T字形合流管の混合特性2010

    • Author(s)
      割澤泰
    • Journal Title

      石川工業高等専門学校紀要 42

      Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 拘束を考慮した時間遅れを有するバイラテラル遠隔操作システムの構成法2009

    • Author(s)
      河合康典
    • Journal Title

      電気学会論文誌C 129

      Pages: 1655-1661

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高専-豊橋技科大間における遠隔制御システムを用いた体験型学習2009

    • Author(s)
      今村孝
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2009-05-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi