• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

燃焼・熱分解の前駆的段階で発生する「におい」の定量的測定に基づく火災検知

Research Project

Project/Area Number 19310109
Research InstitutionTokyo University of Science, Suwa

Principal Investigator

須川 修身  Tokyo University of Science, Suwa, システム工学部, 教授 (60162856)

Keywordsプラスチック系廃棄物 / におい / 自然発火 / におい識別装置 / 加熱実験 / TG-DTA測定 / 火災感知 / においの質
Research Abstract

プラスチック系廃棄堆積物は、自然発火を生じる可能性があり、自然発火は、外形的には堆積物内部での微少な燻焼燃焼が発生していることに気づきにくい。プラスチック系廃棄物により模擬的に自然発火を生じさせ、それが進行して行く過程で時間ごとの温度変化とにおいガスの強度及び質を測定した。プラスチック系廃棄物は多種多様のプラスチック混合物であり、これを一つの試料とした加熱炉実験を行った。
加熱実験は、送風定温恒温器の中心にガス採取用のシリコーンチューブを取り付け、ステンレス製の立方体籠(一辺0.25~0.4m)にプラスチック廃棄物(密度160kg/m^3)を入れて行った。恒温器温度は、プラスチック系廃棄物が自然発火を起こす130~116℃及び自然発火を起こさない80~112℃とした。試料内に熱電対を設置し計測し、計測時間は発火する場合は発火に至るまで、発火しない場合は試料温度が定常になるまでとした。一定時間毎にシリコーンチューブから注射器にて恒温器内部のガスを採取し、臭いの強度に応じて窒素ガス(G1)で3~50倍希釈し、におい識別装置で測定した。その結果、廃棄物を一つの試料とした場合、堆積物中心部で蓄熱発火する課程でにおい強度が強くなり、においの質はアルデヒド/アンモニアの類似度が大きくなることが分かった。
さらに、プラスチック系廃棄物を形態、厚み、色などで約40種類に分類し、個別のプラスチック廃棄物をTG-DTAにて燃焼・熱分解時に発生するにおいを計測し、どの材料から発生するにおいが火災感知に起因するかを調べた。その結果、どの材料も燃焼・熱分解時ににおい強度が高くなり、ポリスチレン以外は、アルデヒド/アンモニアの類似度の比率が大きくなった。ポリスチレンは、芳香族/アンモニアの類似度の比率が大きくなった。
これらの結果から、堆積物周囲のにおいにより、火災感知できる可能性が有ることがわかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Sensing of Spontaneous Combustion in Plastic Waste By Electronic Noses2009

    • Author(s)
      O.Sugawa, K.Kamiya
    • Journal Title

      14th International Conference on Automatic Fire Detection 14

      Pages: 303-310

  • [Journal Article] Spontaneous Combustion of Plastic Waste Film Shrede2009

    • Author(s)
      O.Sugawa, T.Sato, K.Kamiya
    • Journal Title

      3rd International Conference on Integrity, Reliability & Failure 3

      Pages: 97-100

  • [Journal Article] Study on fire detection of plastic materials fire by odor2009

    • Author(s)
      Kyoko Kamiya, Osami Sugawa, Daiki Takeuchi, Tomohiko Imamura, Yasushi Oka
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Pacific Symposium on Safety 2009

      Pages: 7-10

  • [Presentation] Sensing of Spontaneous Combustion in Plastic Waste By Electronic Noses2009

    • Author(s)
      O.Sugawa, K.Kamiya
    • Organizer
      14th International Conference on Automatic Fire Detection
    • Place of Presentation
      Universitat Duisburg-Essen, Duisburg, Germany
    • Year and Date
      20091020-20091023
  • [Presentation] Study on fire detection of plastic materials fire by odor2009

    • Author(s)
      Kyoko Kamiya, Osami Sugawa, Daiki Takeuchi, Tomohiko Imamura, Yasushi Oka
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium on Safety 2009
    • Place of Presentation
      Osaka Academia Osaka, Japan
    • Year and Date
      20091020-20091023
  • [Presentation] Spontaneous Combustion of Plastic Waste Film Shrede2009

    • Author(s)
      O.Sugawa, T.Sato, K.Kamiya
    • Organizer
      3rd International Conference on Integrity, Reliability & Failure
    • Place of Presentation
      Faculty of Engineering University of Porto, Portugal
    • Year and Date
      20090908-20090910
  • [Presentation] においによるプラスチック廃棄物の火災感知に関する研究2009

    • Author(s)
      上矢恭子、須川修身
    • Organizer
      日本火災学会 研究発表会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 森戸記念館
    • Year and Date
      20090519-20090520
  • [Presentation] 熱的不安定下における様々な物質のにおい測定2009

    • Author(s)
      上矢恭子、須川修身、今村友彦、竹内大樹、岡泰資
    • Organizer
      第42回安全工学研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪アカデミア
    • Year and Date
      2009-10-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi