• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

カルデラ噴火準備過程解明のための火山地域地下構造とマグマ活動の研究

Research Project

Project/Area Number 19310116
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鍵山 恒臣  Kyoto University, 理学研究科, 教授 (50126025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 恵二  京都大学, 理学研究科, 教授 (00201608)
大沢 信二  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30243009)
神田 径  京都大学, 防災研究所, 助教 (00301755)
小山 崇夫  東京大学, 地震研究所, 助教 (00359192)
青木 陽介  東京大学, 地震研究所, 助教 (90376624)
Keywordsカルデラ / 大規模噴火 / 地熱活動 / 火山体構造
Research Abstract

昨年度に引き続き、カルデラ生成噴火に類似している休止期の長い火山噴火に先行する現象と頻繁に噴火する火山活動との違いを体系的に検討した。その結果に基づいて、火山活動に、噴火卓越型火山活動と地熱活動卓越型火山活動に代表される多様性が存在することを明らかにした。また、この特性に基づいて、カルデラ生成噴火の準備過程を研究するための作業仮説を提案した。その仮説は、「マグマの上昇が容易ではない火山においては、マグマが繰り返し地下に滞留するイベントが起き、新たに深部から上昇してきたマグマが滞留しているマグマに衝突して大規模噴火が生じる」というものである。この仮説を出発点にして、マグマの上昇停止がどこでどのような条件化で起きているかを明らかにすることを提案した。
この作業仮説に対応して、霧島や雲仙火山において、電磁気構造調査を継続し、火山ガスが帯水層を介して周辺に拡散していく状況を捉えることに成功し、拡散する過程をモデル化する研究を行った。また、中部九州において、温泉水・湧水の同位体調査を継続し、火山地域および非火山地域においてマグマに起源を持つと考えられる成分が含まれている証拠を捉えることに成功した。今後、これらの拡散過程がどの程度マグマからの脱ガスに関わっているかを明らかにすること、それらの量がどのようなテクトニクス的な条件に規定されているかを明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] カルデラ生成噴火の準備過程-解明のための作業仮説の提案2008

    • Author(s)
      鍵山恒臣
    • Journal Title

      月刊地球 号外60

      Pages: 10-20

  • [Journal Article] 浅間山西部におけるマグマの貫入と火山活動2008

    • Author(s)
      青木陽介
    • Journal Title

      月刊地球 号外60

      Pages: 38-44

  • [Journal Article] First steps in understanding caldera forming eruptions2008

    • Author(s)
      Kagiyama, T., Morita, Y.
    • Journal Title

      J. Disaster Res. 3

      Pages: 270-275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カルデラ生成噴火の準備過程の理解に向けて2008

    • Author(s)
      鍵山恒臣, 森田裕一
    • Journal Title

      月刊地球 号外60

      Pages: 5-7

  • [Journal Article] A preparation zone for volcanic explosions beneath Nakadake crater, Aso volcano2008

    • Author(s)
      Kanda, W., Tanaka, Y., Utsugi, M., Takakura, S., Hashimoto, T.
    • Journal Title

      J. Volcanol. Geotherm. Res. 178

      Pages: 32-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resitivity structure of Unzen Volcano derived from Time Domain Electromagnetic (TDEM) survey2008

    • Author(s)
      Srigutomo, W., Kagiyama, T., Kanda, W., Munekane, H
    • Journal Title

      J. Volcanol. Geotherm. Res. 175

      Pages: 231-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 噴火卓越型火山活動と地熱卓越型火山活動-新しい視点で見る火山活動-2008

    • Author(s)
      鍵山恒臣
    • Journal Title

      日本地熱学会誌 30

      Pages: 193-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 雲仙火山北東部における浅部比抵抗域と熱水の関係2008

    • Author(s)
      小森省吾, 鍵山恒臣, 宇津木充, 他5名
    • Journal Title

      火山 53

      Pages: 131-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 同位体水文学的手法による火山地下水流同系へのマグマ起源CO2の混入過程の研究-阿蘇火山を例にして-2008

    • Author(s)
      山田誠, 大沢信二, 風早康平, 安原正也, 高橋浩, 他3名
    • Journal Title

      月刊地球 号外60

      Pages: 114-120

  • [Presentation] 古地磁気方位と古地球磁場強度による鶴見岳山頂溶岩の年代推定の試み2008

    • Author(s)
      藤井頌子・石川尚人・齋藤武士・杉本健・竹村恵二
    • Organizer
      地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Presentation] 九州中部比抵抗構造の再解析2008

    • Author(s)
      小山崇夫, 宗包浩志, 鍵山恒臣, 歌田久司
    • Organizer
      地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-05-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi