• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

リン酸化シグナルパスウェイ解析

Research Project

Project/Area Number 19310129
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井原 茂男  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (30345136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜窪 隆雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90198797)
南 敬  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (00345141)
川村 猛  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (70306835)
大田 佳宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (80436592)
Keywordsリン酸化 / 転写複合体 / シミュレーション / プロテオミクス / 膜タンパク質複合体
Research Abstract

細胞内で刺激応答に起因する内在性のリン酸化状態変化を網羅的にプロテオミクスにより捕らえることにある。さらにインフォーマティクス解析によりリン酸化タンパク質相互の関係をシミュレーションし,リン酸化シグナルのパスウェイを予測する。この予測に基づき,分子生物学的解析によって妥当性の検討を行う。このようにリン酸化の素過程あるいは複合過程をシミュレーションとプロテオミクスを併用しその時系列変化を求めることが本研究の目的である。本年度はそのために1)プロテオミクスに関してリン酸化タンパク及びペプチドの濃縮条件の検討をさらに2)シミュレーションの準備としてリン酸化タンパク質のインフォーマティクスの形成として,データ収集とネットワークを構築した。
1)リン酸化タンパク及びペプチドの濃縮条件の検討 細胞抽出液を用いたリン酸化ペプチド精製(HeLa細胞)を行った。チタニアによるリン酸化ペプチド精製によってLC-MSによるリン酸化ペプチド同定率を1%以下(4/455)から40%(82/199)まで高めた。またLC-MSスペクトルの強度比較による半定量的解析も可能とし,リン酸化による分子量,保持時間シフトも検出している。今後これらを用いてパスウェイ解析のためのリン酸化の経時的変化のデータ取得を行う。
2)リン酸化タンパク質のインフォーマティクスの形成 文献やデータベースから抽出した約50万件のタンパク質相互作用対から全タンパク質相互作用ネットワークを構築し,実験からえられたタンパク質の対に対して,他のタンパク質を介して相互作用するインーダイレクト相互作用の可能性を検証するインターフェースを構築した。文献情報その他データベースからからリン酸化,脱リン酸化に対する関係性を収集し,既知のリン酸化のネットワークを構築した。これにより候補パスウェイ,動的計算の準備ができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structural dependence of robustness and load tolerance in scale-free networks2007

    • Author(s)
      Nobuhiko Oshida and Sigeo Ihara
    • Journal Title

      arXiv:0710.2513 710.2513

  • [Presentation] Robustness of the protein interaction networks2007

    • Author(s)
      Nobuhiko Oshida, Jun-ichi Kitakami, Naoko S. Nishikawa, Yoshihiro Ohta, and Sieo Ihara
    • Organizer
      The 7th international workshop on advanced genomics
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20071127-28
  • [Presentation] Robustness analysis of network topology and node removal strategy2007

    • Author(s)
      Nobuhiko Oshida and Sigeo Ihara
    • Organizer
      European Conference on Complex Systems
    • Place of Presentation
      Dresden,Germany
    • Year and Date
      20071001-05
  • [Presentation] Traffic efficiency of scale-free networks in biological systems2007

    • Author(s)
      Nobuhiko Oshida, Jun-ichi Kitakami, and Sigeo Ihara
    • Organizer
      Cold spring Harvar Meeting, The Conference on Engineering Principles in Bio
    • Place of Presentation
      Cold spring Harvar,NY,US
    • Year and Date
      2007-12-03
  • [Presentation] HIGH-RESOLUTION TARGETED PROTEOMICS OF ENDOGENOUS NUCLEAR RECEPTOR COMPLEX USING HIGH-QUALITY IMMUNOMAGNETIC BEADS2007

    • Author(s)
      Kenji Daigo, Takeshi Kawamura, Satoshi Katayose, Toshiya Tanaka, Yoshihiro Ohta Sieo Ihara
    • Organizer
      Cold spring Harvar Meeting, Mecharlisms of eukaryotic transcription
    • Place of Presentation
      Cold spring Harvar,NY,US
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] Packet traffic analysis of interactome networks.The Conference on Interactome Networks2007

    • Author(s)
      Nobuhiko Oshida, Naoko S.Nishikawa, Yoshihiro Ohta, Rikako Suzuki and Sieo Ihara
    • Organizer
      Welcome Trust/Coldspring Harvar Meeting Interactome Network
    • Place of Presentation
      Welcome Trust, Hinxton,UK
    • Year and Date
      2007-08-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lsbm.org/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi