2007 Fiscal Year Annual Research Report
微生物の自然免疫制御物質の探索と活性発現機構の解明
Project/Area Number |
19310135
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大島 吉輝 Tohoku University, 大学院・薬学研究科, 教授 (00111302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 晴久 東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (90302166)
加藤 泰弘 東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (50455797)
|
Keywords | 微生物 / 自然免疫 / 制御物質 |
Research Abstract |
自然免疫は全ての多細胞生物が有する普遍的な生体防御機構である。自然免疫は獲得免疫の成立にも必須であることから、免疫学研究の中心になっている。自然免疫を制御する化合物は敗血症や日和見感染症などの治療薬のリード化合物、または自然免疫機構を解明するためのバイオプローブになりうると考えられる。われわれはヒトと昆虫の自然免疫機構の類似性に着目し、これまでに遺伝子導入ショウジョウバエを用いた自然免疫制御物質を探索するための独自のスクリーニング系を開発した。本研究では、約10,000種の微生物抽出物に関してスクリーニングを実施した。その結果、10^<-8>Mの濃度で自然免疫抑制作用を示すアルカロイドをはじめとする数種の有望化合物を単離した。現在、本アルカロイドがヒトの細胞においてインターロイキン産生を制御するかどうかを検討している。また、構造変換によってより強力な作用をもつ化合物を合成している。 さらに、自然免疫制御物質を探索している過程で、われわれは昆虫寄生菌の1種である黒姜病菌を大量に培養して得た培養液から強烈な細胞毒性を示す数種の関連化合物(MF関連化合物と仮称)を得た。MF化合物はジテルペノイドとピロンとが縮合した珍しい構造をもつ。これらの化学構造に関しては、物理化学的データと相互の化学変換等により決定した。また、MF化合物の各種誘導体を合成し、構造-活性相関に関する考察を加えた。
|
-
[Journal Article] A cyclopentanediol analogue selectively suppress conserved innate immune pathways, the Drosophila IMD and TNF-a pathways
Author(s)
Sekiya, M., Ueda, K., Okazaki, K., Kikuchi, H., Kurata, S., Oshima, Y.
-
Journal Title
Biochemical Pharmacology (In prees)
Peer Reviewed