• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

認知ロボティクスの哲学

Research Project

Project/Area Number 19320001
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴田 正良  Kanazawa University, 文学部, 教授 (20201543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前野 隆司  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20276413)
月本 洋  東京電機大学, 工学部, 教授 (30339064)
長滝 祥司  中京大学, 教養部, 教授 (40288436)
三浦 俊彦  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (10219587)
柏端 達也  千葉大学, 文学部, 准教授 (80263193)
Keywords哲学 / クオリア / 意職 / 感情 / 認知ロボット / ニューラル・ネットワーク / 触覚 / 想像
Research Abstract

1.本年度の実績は、一つには、平成19年11月の日本科学哲学において、本研究メンバーを中心とするワークショップ「感情の自然化はいかなる意味で可能か?」(司会・オーガナイザ:柴田正良)を開催し、感情の社会的認知の次元と神経学的基盤の関係に関する研究成果を機能の「自然化」という視点から討議したことである。また今一つは、本研究の先行科研費「意識と感情をもつ認知システムについての哲学的研究」(平成16〜18年度:代表者・柴田正良)の成果を踏まえた今年度の研究の到達点を『感情とクオリアの謎』(長滝・柴田・美濃共編著:昭和堂)として平成20年3月に出版したことである。
2.以上の研究においては、感情およびクオリアといった主観的現象の客観化・自然化の道筋には、なお説明ギャップのごとき概念的問題はあるものの、そうした認知機能に関する分析を徹底すれば、神秘的な意味での意識現象のく謎>は消失するというのが全体としての結果であり、これは、感情やクオリアに関する将来の科学的研究とその人工的実現への第一歩となるものである
3.以上の2つの研究成果は主に概念レベルのものであり、今年度予定していた残り2班の工学レベルの研究に関しては飛躍的な進展は見られなかった。しかし、感情機能のシミュレーションに関しては想像機能と関連させてニューラル・ネットワークにおいて実現するという方向性が明確になり(第2班)、また、感情反応を現実体としてのロボットにおいて生成する「機能ロボット作成」においては(第3班)、記憶および触覚との関連で感情反応を生成する実験が重ねられ、当面の処置として、それをヴァーチャルなロボットにおいて実現することが決定された。これは、この種の工学的実現の初発段階としてはやむをえないものであり、この経緯の明確化も、感情の自然化・工学的実現の研究一般において共有しうる重要な研究成果である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2008 2007

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 拡散テンソル画像を用いたfMR Iデータの解析-比喩の実験2008

    • Author(s)
      月本 洋(内田 栄作・他と共著)
    • Journal Title

      東京電機大学先端工学研究所研究成果報告書

      Pages: 43-44

  • [Journal Article] Evolutionary Constructive Approach for Studying Dynamic Complex Systems (掲載確定)2008

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto(他と共著)
    • Journal Title

      Recent Advances in Modelling and Simulation

      Pages: 111-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乳幼児の視線:交互凝視行動の計算論的研究(掲載確定)2008

    • Author(s)
      金野 武司(橋本 敬と共著)
    • Journal Title

      認知科学 15-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unidirectional meaning change with metaphoric and metonymic inferencing2008

    • Author(s)
      T.Hashimoto, (M.Nakatsukaと共著)
    • Journal Title

      The Evolution of Language(EVOLANG7),

      Pages: 433-434

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Minmum nomic, a tool for studying rule dynamics2008

    • Author(s)
      M.Hatakeyama(T.Hashimotoと共著)
    • Journal Title

      Proceedings of The 13th International Symposium on Artificial Life and Robotics (CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺伝的進化・個体学習・社会学習が相互作用する進化的計算が持つ問題解決特性2008

    • Author(s)
      藁科 克英(橋本 敬と共著)
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2008(17)

      Pages: 105-108

  • [Journal Article] 感情の作り方(ニューラルネットワークの場合)2007

    • Author(s)
      柴田 正良(月本 洋と共著)
    • Journal Title

      中部哲学会会報 39

      Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒトの触覚認知機構のモデル構築2007

    • Author(s)
      白土 寛和(前野 隆司と共著)
    • Journal Title

      日本機械学会論文集 73-733-C

      Pages: 2514-2522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トロープと心的性質2007

    • Author(s)
      柏端 達也
    • Journal Title

      現象学年報 23

      Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「われわれ」の行為とは何か-共同性の形而上学2007

    • Author(s)
      柏端 達也
    • Journal Title

      RATIO 04

      Pages: 298-333

  • [Journal Article] B.ラッセルをめぐる諸疑問、とくに様相の形而上学について2007

    • Author(s)
      三浦 俊彦
    • Journal Title

      科学基礎論研究 108

      Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情念について2007

    • Author(s)
      服部 裕幸
    • Journal Title

      アカデミア(人文・社会科学編) 85

      Pages: 21-38

  • [Journal Article] 文法化の構成的モデル化-進化言語学からの考察2007

    • Author(s)
      橋本 敬(中塚 雅也と共著)
    • Journal Title

      認知言語学会論文集 7

      Pages: 33-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記号の超越性はいかにして可能となるか-文法化の構成的モデル化による検討-2007

    • Author(s)
      橋本 敬
    • Journal Title

      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会 2007

      Pages: 205-210

  • [Journal Article] 逃走・捕獲ゲームによる欺き行動のモデル化2007

    • Author(s)
      小鮒 幸洋(橋本 敬と共著)
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2007(86)

      Pages: 37-40

  • [Presentation] Unidirectional meaning change with metaphoric and metonymic inferencing2008

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto (Masaya Nakatsukaと共同発表)
    • Organizer
      Evolution of Language 7
    • Place of Presentation
      スペイン,バルセロナ
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] ニューラルネットワークと遺伝的アルゴリズムによるヒトの協調性獲得シミュレーション2007

    • Author(s)
      森田 晋一郎(月本 洋・他と共同発表)
    • Organizer
      進化計算シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2007-12-28
  • [Presentation] 感情のシミュレーションについて2007

    • Author(s)
      月本 洋
    • Organizer
      日本科学哲学会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2007-11-11
  • [Presentation] 感情の自然化はいかなる意味で可能か2007

    • Author(s)
      長滝 祥司
    • Organizer
      日本科学哲学会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2007-11-11
  • [Presentation] The analysis of fMRI data using DTI2007

    • Author(s)
      Hiroshi Tsukimoto(他と共同発表)
    • Organizer
      HBM(Human Brain Mapping)2007
    • Place of Presentation
      USA,シカゴ
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Book] 感情とクオリアの謎2008

    • Author(s)
      長滝 祥司(柴田 正良・美濃 正と共編著)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 知識構造科学の創造へ向けての基礎研究』2008

    • Author(s)
      古田 智久(柏端 達也と共著)
    • Total Pages
      79-92
    • Publisher
      日本大学精神文化研究所
  • [Book] 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?-ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史2007

    • Author(s)
      前野 隆司
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      技術評論社
  • [Book] 錯覚する脳-「おいしい」も「痛い」も幻想だった2007

    • Author(s)
      前野 隆司
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 多宇宙と輪廻転生-人間原理のパラドクス2007

    • Author(s)
      三浦 俊彦
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      青土社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi