• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

中世における人格理解の発展-スコラ学と神秘思想から人文主養へ

Research Project

Project/Area Number 19320004
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

RIESENHUBER K  Sophia University, 文学部, 教授 (60053633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 直子  上智大学, 文学部, 准教授 (60296879)
長町 直子  上智大学, 文学部, 准教授 (90296880)
JOSEPH O'Leary  上智大学, 文学部, 准教授 (50235818)
川村 信三  上智大学, 文学部, 准教授 (00317497)
竹内 修一  上智大学, 神学部, 准教授 (60349016)
Keywords人格 / 人間像 / スコラ学 / 中世 / 神秘思想 / 人文主養 / ルネサンス / 自由
Research Abstract

2年間計画の本研究は「人格」概念の発展を、西洋中世の12世紀から初期近世の17世紀初頭まで解明することを課題とする。19年度には研究計画どおりに、13世紀後半の盛期スコラ学に重点を置きながら、12世紀初期スコラ学から中世末期14世紀初頭までの解明を本研究研究者の4つの研究小グループと全体会議の課題とした。重要な研究成果は以下のとおりである。既に12世紀において人格理解は二つの、区別されながら影響を及ぼしあう源流からなっており、つまり、神学的三位一体論を中心とし、ボエティウスによって定式化された存在論的人格概念(「知的本性の個的実体」)と、教父時代に形成された修徳的人間像による「尊厳」概念を核とする人格概念である。、後者の人間中心的倫理学的人格理解は12世紀修道院神学において人格の全体性と偉大さの観点のもとで展開され、自己認識・選択の自由と目的性・愛そのものの相互人格的性格などのモチーフから裏付けられたもので、思弁的三位一体論までにも影響を及ぼした。13世紀の盛期スコラ学では一方、ドミニコ会学派のトマス・アクィナスはアリストテレス形而上学の受容に基づき、人格の存在論的理解を目指して、個人の行為における自由な自己規定が実存的様相として人格概念の出発点とした。他方、フランシスコ会学派は人格理解において、道徳的性格ないし愛を重視し、ドゥンス・スコトゥスは、人格の存在論を意識論的に解釈し、人格に固有な完結性を「孤独」と神への自己超越との間の緊張関係において位置づけた。人格や魂の存在論的規定を意識的倫理的遂行に向かって理解する傾向は、神プラトン主義の影響のもとで、14世紀初頭でマイスター・エックハルトのドイツ語の著作の霊性にも見られて、近世初期を特徴付ける、人格理解の形而上学から意識論への移行を先取ったと言える。

  • Research Products

    (36 results)

All 2008 2007

All Journal Article (28 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「否定神学・類比・弁証法-ディオニュシオス、トマス、クザーヌスにおける言語の限界と超越の言表可能性2008

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      『思想』岩波書店 1006

      Pages: 6-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神の自己展開としての宇宙-『知ある無知』における宇宙論への一考察2008

    • Author(s)
      佐藤 直子
    • Journal Title

      上智大学哲学科紀要 34

      Pages: 45-61

  • [Journal Article] いのちのことばが実るとき-倫理と霊性の遅遁2008

    • Author(s)
      竹内 修一
    • Journal Title

      キリスト教文化・東洋宗教研究所 紀要 26

      Pages: 21-44

  • [Journal Article] First Globalization European Grammar in Asia2008

    • Author(s)
      Hollerich Jean-C
    • Journal Title

      第五回新渡戸記念国際シンポジウム記録「アジアにおける公正な言語政策に向けて

      Pages: 61-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨーロッパの多分化主義2008

    • Author(s)
      Hollerich Jean-C
    • Journal Title

      上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書『ヨーロッパ統合の現状と課題:EUと構成国の現状を多角的に分析する』 1

      Pages: 75-79

  • [Journal Article] 真理と自由、まことと恵み(1)-「真理はあなたたちを自由にする」2008

    • Author(s)
      光延 一郎
    • Journal Title

      福音宣教 62

      Pages: 39-45

  • [Journal Article] 真理と自由、まことと恵み(2)-罪が顔を現すとき2008

    • Author(s)
      光延 一郎
    • Journal Title

      福音宣教 62

      Pages: 40-46

  • [Journal Article] 「フライベルクのディートリヒの知性論2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      『中世と近世のあいだ-14世紀におけるスコラ学と神秘思想-』知泉書館

      Pages: 55-124

  • [Journal Article] 「転換期としての十四世紀-序言に代えて2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      『中世と近世のあいだ-14世紀におけるスコラ学と神秘思想-』知泉書館

      Pages: v-xii

  • [Journal Article] 「マルシリオ・フィチーノのプラトン主義と教父思想-キリスト教哲学の一展望2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      『カトリック研究』(上智大学神学会) 76

      Pages: 1-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「フィヒテの宗教哲学的思惟の発展2007

    • Author(s)
      K・りーゼンフーバー
    • Journal Title

      『フィヒテ研究』(日本フィヒテ協会)晃洋書房 15

      Pages: 42-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リーゼンフーバー,クラウス(1938):『中世思想史』2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      『宗教学文献事典』弘文堂

      Pages: 436

  • [Journal Article] From Impermanence to Emptiness2007

    • Author(s)
      Joseph S. O'Leary
    • Journal Title

      K. Preisendanz ed. Expanding and Merging Horizons Vienna

      Pages: 525-549

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Divine Simplicity and the Plurality of Attributes2007

    • Author(s)
      Joseph S. O'Leary
    • Journal Title

      L. Karfikova, et. al., ed, Gregory of Nyssa:Contra Eunomium II Leiden

      Pages: 307-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Forgiveness2007

    • Author(s)
      Joseph S. O'Leary
    • Journal Title

      J. O'Grady/P. Scherlo, ed. Ecumenics from the Rim Berlin

      Pages: 119-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Theological Status of Philosophy in Origen2007

    • Author(s)
      Joseph S. O'Leary
    • Journal Title

      E. Gaziaux, ed. Philosophie et theologie Leuven

      Pages: 3-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] T. S. Eliot and the Gita's Spirituality of Action2007

    • Author(s)
      Joseph S. O'Leary
    • Journal Title

      Journal of Vaishnava Studies 16/1

      Pages: 143-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦国および近世初期日本におけるキリスト教と民衆2007

    • Author(s)
      川村 信三
    • Journal Title

      歴史評論 690

      Pages: 41-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Witnessing to the Faith with One's Life2007

    • Author(s)
      川村 信三
    • Journal Title

      The Japan Mission Bulletin 61

      Pages: 75-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史実とは何か一安土城天主(守)復元論争の顛末2007

    • Author(s)
      川村 信三
    • Journal Title

      歴史家の散歩道(単行本)

      Pages: 67-100

  • [Journal Article] 書評『宣教師マザーテレサの生涯-スコピエからカルカッタへ』2007

    • Author(s)
      竹内 修一
    • Journal Title

      ソフィア 55

      Pages: 579-581

  • [Journal Article] 物語における自然法-非歴史的な法の歴史的な働き2007

    • Author(s)
      竹内 修一
    • Journal Title

      カトリック研究 76

      Pages: 167-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 問題解決としてのカウンセリングについて2007

    • Author(s)
      クスマノ ジェリー
    • Journal Title

      上智大学カウンセリングセンター活動報告書 14

      Pages: 3

  • [Journal Article] A Brief Reflection on Suicide on the Occasion of the Establishing of a New National Task Force by the Japanese Diet2007

    • Author(s)
      クスマノ ジェリー
    • Journal Title

      上智大学心理学年報 31

      Pages: 1-3

  • [Journal Article] Hikikomori: Japanese Shut-ins-Cultural or Psychological Phenomenon2007

    • Author(s)
      クスマノ ジェリー
    • Journal Title

      World Mental且ealth Congress of the WorldFederation for Mental Health Hong Kong

      Pages: 19-23

  • [Journal Article] 結局幸福は何でしょう2007

    • Author(s)
      クスマノ ジェリー
    • Journal Title

      山陽新聞(ノートルダム清心女子大国際教育フォーラム「いのちと科学」:岡山) 10月21日

      Pages: 19

  • [Journal Article] シビウにて第三回ヨーロッパ・エキュメニズム総会開催2007

    • Author(s)
      光延 一郎
    • Journal Title

      エキュメニカル・ニュース 1

      Pages: 2

  • [Journal Article] 哲楽会議3 マルクス・アウレリウス2007

    • Author(s)
      荻野 弘之
    • Journal Title

      人間会議 17

      Pages: 150-155

  • [Presentation] Alessandro Valignano's Educational Program of the Sixteenth century JapanMission Mission2008

    • Author(s)
      Shinzo Kawamura
    • Organizer
      東北アジアキリスト教史学会
    • Place of Presentation
      延世大学(韓国)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] Platonic Dissolution of History in Origen2007

    • Author(s)
      Joseph S. O'Leary
    • Organizer
      Oxford Patristic Conference
    • Place of Presentation
      Oxford
    • Year and Date
      2007-08-07
  • [Presentation] 内-存在(In-Sein)の関与動性から内存性(lnstandlichkeit)における帰属(Zu ehori keit)動性へ-グローバリゼーションの趨勢に直面してのハイデガ2007

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Organizer
      実存思想協会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2007-06-17
  • [Book] 『中世における理性と霊性』2008

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Total Pages
      686
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] 〈リーゼンフーバー編集〉『中世と近世のあいだ-14世紀におけるスコラ学と神秘思想-』2007

    • Author(s)
      上智大学中世思想研究所編
    • Total Pages
      574
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] Jung-se-sa-sang-sa (『中世思想史』)2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      The Open Books
  • [Book] ことばの風景2007

    • Author(s)
      竹内 修一
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      教友社
  • [Book] 日本の教会と神学-第二ヴァティカン公会議後40年の歩み2007

    • Author(s)
      光延 一郎(編著)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      サンパウロ

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi