• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

The development of the concept of person in the middle ages - from scholastic philosophy and mysticism to humanism

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19320004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

RIESENHUBER K  Sophia University, 文学部, 教授 (60053633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 直子  上智大学, 文学部, 准教授 (60296879)
長町 裕司  上智大学, 文学部, 教授 (90296880)
JOSEPH O'leary  上智大学, 文学部, 准教授 (50235818)
川村 信三  上智大学, 文学部, 准教授 (00317497)
竹内 修一  上智大学, 神学部, 准教授 (60349016)
菅野 カーリン  上智大学, 文学部, 教授 (20226418)
HOLLERICH Jean-c  上智大学, 外国語学部, 教授 (00276510)
クスマノ ジェリー  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30235791)
光延 一郎  上智大学, 神学部, 教授 (60338431)
荻野 弘之  上智大学, 文学部, 教授 (20177158)
中村 秀樹  上智大学, 文学部, 講師 (90468596)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Keywords自己認識 / 主体 / 唯名論 / 中世哲学 / 反省 / ルネサンス / 自由 / 人間像
Research Abstract

研究成果の概要:本研究では、思想史を中世から近世へと促進させた重大な原動力は人格理解と自己認識の理論にあったことを示すことが出来た。知性単一説を論破した後、後期スコラ学者は個人の理解行為と自己規定とともに自己意識の絶対的確実性を人格の特徴とした。それに基づき、人間の尊厳はルネサンスの中心概念となり、1600年前後のスペインの新トマス学派の人権論と自己意識による認識論を通してデカルト流の近世思想の基礎付けとなった。

  • Research Products

    (24 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「存在-形而上学」に対立する〈存在の思惟〉?--トマス・アクィナスとマルティン・ハイデガーとの、未だ貫徹されざる歴史的対-決(eine geschichtliche Aus-einander-setzung)へ向けて--」2009

    • Author(s)
      長町裕司
    • Journal Title

      上智大学哲学科紀要 35

      Pages: 23-87

  • [Journal Article] 否定神学・類比・弁証法--ディオニュシオス、トマス、クザーヌスにおける言語の限界と超越の言表可能性--2008

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      思想 1006

      Pages: 6-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神学の大全の礎(トマス・アクィナス)2008

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      命題コレクション 哲学

      Pages: 88-95

  • [Journal Article] 神の自己展開としての宇宙--『知ある無知』における宇宙論への一考察--2008

    • Author(s)
      佐藤直子
    • Journal Title

      上智大学哲学科紀要 34

      Pages: 45-61

  • [Journal Article] 現行の翻訳プロジェクト--原典翻訳の意義--2008

    • Author(s)
      佐藤直子
    • Journal Title

      2008年度上智大学研究機構研究企画・研究成果報告書

      Pages: 111-114

  • [Journal Article] 真理と自由、まことと恵み(1)--「真理はあなたたちを自由にする2008

    • Author(s)
      光延一郎
    • Journal Title

      福音宣教 62

      Pages: 39-45

  • [Journal Article] 知性的活動原理における、〈神のimagoの在り処 〉の究明--ドイツ神秘思想成立へ向けての「理論的布石」としてのマイスター・ディートリッヒ--2008

    • Author(s)
      長町裕司
    • Journal Title

      中世思想研究 50

      Pages: 91-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origen and Melanchthon on Justification2008

    • Author(s)
      O'Leary, Joseph, Paul
    • Journal Title

      Australian Ejournal of Theology 11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Afterlife of Renaissance Humanism: Marlowe, Milton, Goethe2008

    • Author(s)
      O'Leary, Joseph
    • Journal Title

      English Literature and Language 45

      Pages: 15-55

  • [Journal Article] イグナチオの霊性と上智大学のアイデンディティ--「霊操」と上智大学の教育ミッション2008

    • Author(s)
      クスマノ ジェリー(共著 et al.)
    • Journal Title

      2008上智大学研究機構Festival-研究企画・研究成果報告書

      Pages: 36-39

  • [Journal Article] 西洋思想における老いの諸相--老いの歴史を語ること2008

    • Author(s)
      荻野弘之
    • Journal Title

      倫理学年報 57

      Pages: 7-18

  • [Journal Article] フライベルクのディートリヒの知性論2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      中世と近世のあいだ--14世紀におけるスコラ学と神秘思想--

      Pages: 55-124

  • [Journal Article] 転換期としての十四世紀--序言に代えて--2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      中世と近世のあいだ--14世紀におけるスコラ学と神秘思想-- v-xii

  • [Journal Article] マルシリオ・フィチーノのプラトン主義と教父思想--キリスト教哲学の一展望--2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      カトリック研究 76

      Pages: 1-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィヒテの宗教哲学的思惟の発展2007

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Journal Title

      フィヒテ研究 15

      Pages: 42-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語における自然法--非歴史的な法の歴史的な働き--2007

    • Author(s)
      竹内修一
    • Journal Title

      カトリック研究 76

      Pages: 167-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人間の尊厳--(1)その発展と使い方 (2)その背景にある聖書の人間像」「人間の尊厳を問い直す2008

    • Author(s)
      菅野カーリン
    • Organizer
      研究会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      20081014,21
  • [Presentation] 日本思想史のなかのアリストテレス=トマス「デ・アニマ」の位置づけ--『講義要綱』付加部分から見る日本的宗教心性との確執--2008

    • Author(s)
      川村信三
    • Organizer
      上智史学会大会日本史部門
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2008-11-17
  • [Presentation] マイスター・エックハルトの根本テーゼ 「Esse est Deus」 --その、聖書的かつ形而上学的基礎の開明へ向けての準備考察--2008

    • Author(s)
      長町裕司
    • Organizer
      中世哲学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] 中世スコラ学における自己認識の問題2008

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Organizer
      上智大学哲学会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2008-10-19
  • [Presentation] イグナチオ的・イエズス会的教育と恩恵神学とのつながり2007

    • Author(s)
      光延一郎
    • Organizer
      上智大学学内研究:「イグナチオの霊性と上智大学のアイデンティティ--『霊操』と上智大学の教育ミッション
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2007-10-23
  • [Book] 中世における理性と霊性2008

    • Author(s)
      K・リーゼンフーバー
    • Total Pages
      686
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] (編集)キリスト教と人権思想2008

    • Author(s)
      光延一郎
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      サンパウロ
  • [Book] 中世と近世のあいだ--14世紀におけるスコラ学と神秘思想--(上智大学中世思想研究所編〈リーゼンフーバー編集〉)2007

    • Total Pages
      574

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2021-04-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi