• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

兜率天往生の思想とそのかたち

Research Project

Project/Area Number 19320021
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

泉 武夫  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 教授 (40168274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長岡 龍作  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70189108)
シュワルツ アレナレスロール  お茶の水女子大学, 比較日本学研究センター, 准教授 (20377013)
Keywords仏画 / 弥勒 / 浄土 / 兜率天
Research Abstract

本年度は当研究テーマに関連する資料収集を称名寺金沢文庫・徳川美術館・サントリー美術館などで行い、また延命寺の画像を取得した。さらに日本の兜率天曼茶羅および弥勒信仰のルーツともいえる中国甘粛省の壁画・彫像の関連遺跡および遺品を調査した。敦煌莫高窟のみならず、周辺の文殊山石窟、金塔寺石窟など、河西回廊と呼ばれる地域にはとくに弥勒信仰関連の美術遺品が多く残され、その中に兜率天を描いた壁画の中でも重要な遺例が含まれていることを確認、調査した。
主な海外調査地は下記の通り。
敦煌莫高窟 : 57窟156窟(弥勒経変を含む)158窟(弥勒経変を含む)220窟ほか
敦煌西千仏洞
楡林窟 : 3窟25窟(弥勒経変を含む)
文殊山石窟千仏洞・万仏洞(兜率天浄土図を含む)
馬蹄寺石窟北三十三天窟
金塔寺東西窟(弥勒菩薩像を含む)
以上の河西回廊に散在する石窟群には弥勒信仰がとくに強調して現われており、唐時代に入って中国中央では下火になるのに対し、宋に至るまで継続的に造像がなされていることが認識できたことは大きな成果であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北野大満宮蔵「舞楽図」衝立について-古代末期〜中世初期の楽舞の状況から-2009

    • Author(s)
      泉武夫
    • Journal Title

      美術史学 29

      Pages: 1-33

  • [Journal Article] 古代日本の「生身」観と造像2009

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Journal Title

      美術史学 29

      Pages: 35-60

  • [Book] 日本の仏像-飛鳥・白鳳・天平の祈りと美2009

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      中央公論社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi