• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「肖像」をめぐる脱領域的研究

Research Project

Project/Area Number 19320025
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡田 温司  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (50177044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 資明  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60135499)
鈴木 雅之  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (50091195)
Keywords肖像 / イコン / 類似 / イメージ人類学 / 美学 / 分身
Research Abstract

本年度は主に、イメージ人類学的な視点に立って、「肖像」がいかなる役割を果たしてきたかに関して、研究発表会等を行ってきた。造形資料ばかりでなく、ギリシア神話や古典文学などから分かるのは、「肖像」がイメージの根源となってきたことである。プリニウスによれば絵画の起源は、戦地に赴く恋人の影をなぞったものだったとされる。つまり、不在を代替するものとして肖像は生まれたわけである。肖像はそれゆえ、ギリシア語で「ポトス」、ラテン語で「デシデリウム」と呼ばれる感情、つまり失ったものへの哀惜の念と深く結びついている。こうした肖像の人類学的な機能は、ギリシア神話やギリシア悲劇のテーマとしても何度か登場することが、研究協力者の発表等により明らかにされた。さらに肖像は、分身(ドッペルゲンガー)のテーマとも密接に関連している。この点に関しては、イギリス文学(たとえばオスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』など)やフランス文学(たとえばエミール・ゾラの『制作』など)に豊富な例があることが報告された。これらの文学作品において、肖像はしばしば、まるで生きもののごとく描かれ、モデルの主体にたいしてさまざまな作用を及ぼす。肖像の持つ不気味で魔術的な潜勢力は、これら文学作品によって見事に捉えられているのである。肖像の魔術・呪術に関しては、美学や図像学のみならず、人類学や精神分析などの観点からも、さらに突っ込んだ研究が必要となるだろう。最終年度である次年度の課題としたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Book (1 results)

  • [Book] キリストの身体2009

    • Author(s)
      岡田温司
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      中央公論

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2012-09-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi