• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

旅行記と文学創造-フランス文学の場合

Research Project

Project/Area Number 19320046
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 名誉教授 (00109050)
月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (90242081)
野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (60218310)
マリアンヌ シモン=及川  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
Keywords仏文学 / 旅行記 / フランス語圏文学 / エキゾチズム / コロニアリズム / ポストコロニアル / オリエンタリズム / 声
Research Abstract

本研究最終年度にあたる2009年は、主に20世紀、とくに第二次大戦後の文学創造にとって、旅がいかなる意味をもつかを探ることに重点を置いた。この時代を旅行記の観点から見ると、従来にない根源的な変質を被ったことがわかる。目的地に向かう長い道のりが物語となりえた前代とは異なり、交通手段の飛躍的発展が旅の道程の意味を希薄にする。また、通信伝達手段の刷新により、文字情報のみならず映像情報が氾濫し、旅が未知なものの発見の場になることがまれになる。発見があるとすれば、より精神的な次元のものにならざるをえない。われわれは旅行記が成立しにくい時代に生きているのである。
また現代は、いわゆるポストコロニアルと呼ばれる状況が否応なく文学を規定する時代でもある。旧植民地とフランス(ヨーロッパ)の間で、何らかの形でアイデンティティの危機を生き、それを創作の原動力とした作家は数知れない。宗主国の言語(フランス語)を教え込まれ、それを知的形成の手段としながらも、元来の母語との絆にこだわるクレオールの作家はもとより、植民地生まれのフランス人作家、引揚げ植民者の末裔である作家など、多様な実例が見出せる。
旅と文学創造に関して現代に特有のこれら二面のうち、後者を例証する作家として、カミュ、デュラス、ル・クレジオを集中的に考察した。とくに2009年11月にはル・クレジオを東京大学本郷キャンパスに招聘し、引揚げ植民者の子供としての二重帰属が作家の中でいかに内面化され、先祖の土地(モーリシャス)への旅が作家の実存と創作にとってどのような意味をもつかを、直接討論する機会をもてたことは大きな収穫であった。
本研究の仕上げのために、前者の側面を例証する作家との直接的討論の機会をもつことが欠かせないという判断から、研究期間を半年延長し、2010年5月にドミニック・ノゲーズ氏を招聘、この面についての議論を深める予定である。その成果を組み込んで最終報告としたい。

  • Research Products

    (24 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『日本の文字文化を探る』の出版にあたって2010

    • Author(s)
      マリアンヌ・シモン=及川
    • Journal Title

      勉誠通信

      Volume: 18号 Pages: 13-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自分を語る旅行者 シャトーブリアン『パリからエルサレムへの旅程』2010

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 第39号 Pages: 25-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Les 《voix instructives》 dans les poemes de 18722009

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Journal Title

      Europe

      Volume: 87 annee, no.966 Pages: 130-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルク・フュマロリ「伊勢詣で」に寄せて--吉田城の思い出に2009

    • Author(s)
      塩川徹也
    • Journal Title

      思想

      Volume: 第1021号 Pages: 123-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二十世紀フランス文学と死-類型化の試み2009

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      死生学研究

      Volume: 第11号 Pages: 111-146

  • [Journal Article] 「無意識」と「錯綜体」-フランス作家たちの「抵抗」2009

    • Author(s)
      隊本昌則
    • Journal Title

      フロイト全集月報

      Volume: 第13号

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海外文学最前線・フランス語圏 新しい小説は、現実に働きかける2009

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 第64巻第5号 Pages: 331-340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Les arbres aux feuilles d'or2009

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Le Frisson esthetique

      Volume: n°8 Pages: 52-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ル・クレジオ『地上の見知らぬもの』について2009

    • Author(s)
      鈴木雅生
    • Journal Title

      研究ファイル(共立女子大学)

      Volume: 37号 Pages: 8-14

  • [Presentation] Les lignes de force de "Nuit de l'enfer"2009

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Organizer
      Rimbaud.Des Poesies a la Saison
    • Place of Presentation
      パリ第4大学(フランス)
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] クレオールの幼年時代-パトリック・シャモワゾー『最期の身ぶり-カリブ海偽典』をめぐって2009

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会2009年度秋季大会、ワークショップ「クレオール再考」
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] La religion, le commerce et la politique internationale dans le Journal d'un voyage fait aux Indes orientales2009

    • Author(s)
      Tetsuya SHIOKAWA
    • Organizer
      国際研究集会 Robert Challe (1659-1721)au carrefour des continents et des cultures
    • Place of Presentation
      Universite Dalhousie (Halifax, Nouvelle Ecosse, Canada)
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] Retraduire Stendhal aujourd'hui : Le Rouge et le Noir dans le contexte japonais2009

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      国際高等研究所研究プロジェクト「受容から創造へ」
    • Place of Presentation
      京都・国際高等研究所
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Presentation] L'avenir de la culture francaise au Japon2009

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会でのワークショップ
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Book] ル・クレジオ『地上の見知らぬ少年』2010

    • Author(s)
      鈴木雅生
    • Total Pages
      349-356
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] <前衛>とは何か?<後衛>とは何か?-文学史の虚構と近代性の時間2010

    • Author(s)
      塚本昌則(共編)
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 日本の文字文化を探る-日仏の視点から2010

    • Author(s)
      マリアンヌ・シモン=及川
    • Total Pages
      329-352
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] Rimbaud, l'invisible et l'inoui. Poesies, Une saison en enfer (1869-1873)2009

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Total Pages
      120-140
    • Publisher
      Presses Universitaires de France
  • [Book] Le Vers libre dans tous ses etats. Histoire et poetique d'une forme (1886-1914)2009

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Total Pages
      33-45
    • Publisher
      L'Harmattan
  • [Book] 文学・芸術は何のためにあるのか?2009

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      5-14
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] Rimbaud. Des Poesies a la Saison2009

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Total Pages
      245-263
    • Publisher
      Classiques Gamier
  • [Book] こどもたちは知っている 永遠の少年少女のための文学案内2009

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] Traversee, Hommage a Montserrat Prudon2009

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Total Pages
      221-230
    • Publisher
      Calliopees
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/futsubun/

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2014-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi