• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究

Research Project

Project/Area Number 19320055
Research InstitutionKyoto National Museum

Principal Investigator

赤尾 栄慶  Kyoto National Museum, 学芸部, 企画室長 (20175764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽田 聡  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部・企画室, 研究員 (30342968)
山本 英男  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 美術室長 (10200833)
西上 実  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (40142632)
宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)
Keywords両足院 / 五山文学
Research Abstract

今年度は、都合3回の調査を実施し、両足院に所蔵される書跡・典籍類のうち、第107箱から第140箱までの調査をほぼ終了した。調査方法は、箱ごとの悉皆調査であり、書名・員数・法量・装訂・外題・尾題・版式・行数・訓点・奥書・刊記などの調査項目を所定の調書に記入するものである。
第107箱から第112箱までは、漢籍や詩文集の江戸時代の版本が中心であった。第113箱から第116箱までは、禅籍および『高僧伝』類の版本が中心で、やはり江戸時代が中心ではあるが、まま写本も見出された。第117箱以降は漢詩文関係の版本が多く存在した。第131箱には、世界的に有名な『三国志伝』五冊が納められていた。『三国志伝』には、明・万暦壬辰(1592)の刊記があり、本文の体裁は、上中下の三段からなり、上段が批評、中段が図、下段が本文となっており、版式は半面16行、有界、一行27字、装丁は袋とじ装となっている。二巻一冊となっており、五冊分が残っているが、巻一より巻六までの三冊は、世界的に見ても現在のところ、他の所蔵がなく、まさに天下の孤本となっている貴重な版本であることを確認した。第131箱以降は、漢文学・地誌・工具書など、やや雑多な分野の版本が多く存在した。
また第61箱から第120箱にかけての調書の内容を順次、コンピューターに入力をしている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 日本の古写経の調査・研究について2008

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Journal Title

      韓国文化(ソウル大学校奎章閣韓国学研究院発行) 44

      Pages: 289-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 京都国立博物館所蔵「花園天皇宸翰消息」について2008

    • Author(s)
      羽田聡
    • Journal Title

      学叢 30

      Pages: 21-43

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi