• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

談話のタイプと文法の関係に関する日英語対照言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 19320070
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

廣瀬 幸生  University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (00181214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加賀 信広  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (20185705)
島田 雅晴  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (30254890)
和田 尚明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (40282264)
Keywords談話 / 文法 / 対照言語学 / 機能 / 形式
Research Abstract

本年度は、談話のタイプと文法の関係に関して、(1)各研究分担者が扱う言語現象の考察と検討をさらに深めるとともに、全体としては、(2)特に日英語文法の談話的側面に焦点をおき、専門的研究者を招いて講演会を開催した。
(1)については、大学院生も参加する月例の研究会を9回開催し、各自の研究テーマと関連データについて意見交換するとともに、次の研究発表を行った。廣瀬幸生:"Two Types of Comparison: Predi-cation-Based vs.Domain-Based"(H20.5.29)、和田尚明:"On Declerck's Distinction between Absolute and Relative Past Tenses: Homophonous or Polysemous?"(H21.1.15)。
(2)については、次の4つの講演会を開催した。(1)坪本篤朗(静岡県立大学):「<部分>と<全体>から見る日英語の接続-<自己同一性>、when節の多様性、いわゆる主要部内在型関係節」(H20.9.19)、(2)John Whitman (Cornell UniVersity)「人称と活格性-上代日本語の代名詞体系の観点から」(H20.9.19)、(3)Kevin Moore (San Jose State University)"How Space and Motion Map onto Time: Figure, Ground, and Frame of Reference"(H20.11.11)、(4)遠藤喜雄(神田外語大学)「ムードとモーダルのカートグラフィー」(H21.2.18)。
また、研究分担者の和田がベルギーのルーヴァン・キリスト教大学コルトレイク校に出張し(H20.9.22-10.2)、レナート・デクラーク教授ならびにベルト・カペル氏と時制とアスペクトに関する共同研究を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 話者指示性と視点階層2008

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Journal Title

      ことばのダイナミズム

      Pages: 261-276

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公的自己中心性の度合いと西欧諸語の法・時制現象の相違2008

    • Author(s)
      和田尚明
    • Journal Title

      ことばのダイナミズム

      Pages: 277-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] WH-Movement and Linguistic Theory2008

    • Author(s)
      Shimada, Masaharu
    • Journal Title

      English Linguistics 25

      Pages: 519-540

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再帰代名詞の意味拡張について-日英語対照研究2008

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Journal Title

      言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究

      Pages: 187-209

  • [Journal Article] 話し手の解体と主体化・客体化-日英語対照研究の観点から2008

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Journal Title

      日本語文法学会第9回大会発表予稿集

      Pages: 29-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review: Renaat Declerck (in cooperation with Susan Reed and Bert Cappelle), The Grammar of the English Verb Phrase, Volume I: The Grammar of the English Tense System: A Comprehensive Analysis2008

    • Author(s)
      和田尚明
    • Journal Title

      264-2741 50

      Pages: 264-274

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Contrastive Study of Differences in Choosing and Interpreting Japanese and Enelish Tense Forms2009

    • Author(s)
      和田尚明
    • Organizer
      山口大学英語学研究会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-01-21
  • [Presentation] 再帰代名詞の意味拡張について-日英語対照研究2008

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Organizer
      中部言語学会第54回研究会
    • Place of Presentation
      静岡県立大学
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 英語の語形成とV-A型の結果表現2008

    • Author(s)
      島田雅晴
    • Organizer
      日本言語学会第137回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 話し手の解体と主体化・客体化-日英語対照研究の観点から2008

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Organizer
      日本語文法学会第9回大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 位置変化と状態変化-再帰代名詞の生起をめぐって-2008

    • Author(s)
      加賀信広
    • Organizer
      青山英語学談話会
    • Place of Presentation
      安井稔教授宅
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] 文法の考え方-語法研究の事例を通して-2008

    • Author(s)
      加賀信広
    • Organizer
      筑波英語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-06-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi