• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

コーパスをもとにした語学教育e-Learningコンテンツ開発環境の研究

Research Project

Project/Area Number 19320081
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

佐野 洋  Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 教授 (30282776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
在間 進  東京外国語大学, 名誉教授 (30117709)
馬場 彰  東京外国語大学, 名誉教授 (90033406)
藤村 知子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (20229040)
Keywordse-Learning / 語学教育 / Web教材 / 日本語コーパス
Research Abstract

本年度(2008年度)、昨年度に整理を行った日本語コーパスの分析を実施した。コーパス(日本で販売されている1400冊の教科書の内、指導書等の電子データのある教科書から収集)を使って、日本語教科書語彙分布調査を行い、語(形態素、単語、文末語形)について、頻度情報を求め、累積比率を計算した。高頻度語の言語的な特徴について調べたほか、統計的な累積ポイントである、2σ、3σや4σ点の語と頻度について調査した。
タグ付きコーパスを管理・検索するためのツールとして、小学館で開発された検索エンジン(JSC)と、NAIST(松本研究室)で開発されたChaki(茶器)の利用を試みた。Chakiに教科書コーパスを実装し、検索可能な状態とした。
なお、JSCは、UNI-Code対応にしているので、日本語だけでなく、他の言語でもタグ付きコーパスの形態であれば、JSCに実装することで検索が可能になる。例えば、英語であれば、BNCタガー(CROWS)を使って英文を形態素解析し、タグ付きのデータにすることで、検索対象のデータの作成が可能であることを確認した。
なお、未使用予算が発生した。研究分担者との作業分担打ち合わせでの齟齬もあって、お互いに発注したとの認識で進めていたが、未発注であったことが3月末に判明したためである。本研究に対する影響は少なく、次年度に購入することでカバーできる範囲のものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] JPLANGWiki : JPLANG用教材作成ツール2008

    • Author(s)
      佐野 洋
    • Organizer
      ICJLE2008 (International Conference on Japanese Language Education 2008)
    • Place of Presentation
      釜山外国語大学(釜山)
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Book] 『月刊日本語』10月号(特集記事)2008

    • Author(s)
      佐野 洋
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      株式会社アルク

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi