• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

スス・コゲからみた縄文・弥生土器、土師器による調理方法

Research Project

Project/Area Number 19320128
Research InstitutionHokuriku Gakuin University

Principal Investigator

小林 正史  Hokuriku Gakuin University, 人間総合学部・社会福祉学科, 教授 (50225538)

Keywordsスス・コゲ / 縄文・弥生深鍋 / 調理方法 / 炊飯方法 / 米蒸し民族誌 / 薪と土鍋による伝統的調理 / 米蒸し調理
Research Abstract

平成20年度は、(1)「スス・コゲからみた調理方法の復元」ワークショップの開催、(2)東北地方や中部地方の縄文・弥生深鍋の資料調査(約10回)、(3)東北タイ・ラオスの米蒸し民族誌の調査(2008年12月から2009年1月にかけての4週間)、(4)複製土鍋を用いた調理実験(山形で1回、金沢で2回)、などの事業を行った。本科研の柱となるワークショップは、福島県白河市まほろん(5月)、青森県三内丸山(6月)、兵庫県立考古博物館(7月と8月の2回)、大阪府八尾市埋蔵文化財センター(8月)、岩手県奥州市埋蔵文化財センター(9月)、新潟県十日町市博物館(9月)、韓国光州市湖南文化財研究院(9月)、福岡市埋蔵文化財センター(10月)、群馬県埋蔵文化財センター(11月)において計10回開催した。これらのワークショップの成果として後述するような調理方法の復元の進展に加えて、各地域で土器使用痕分析(スス・コゲからみた調理方法の復元)に関心をもつ研究者が増えつつあることがあげられる。調理方法の復元について以下の成果が得られた。第一に、東北タイ・ラオスでの米蒸し民族誌の調査において、(1)米蒸し調理とオカズ蒸し/茹で調理が組み合う可能性が高いこと、(2)日本古代の土製甑は米蒸し用と想定されるので、土製甑がない地域では米とオカズの両者を蒸せる有機物(籠製など)甑が使われたこと、などが示唆された。これらの観察視点に基づいて古代の鍋のスス・コゲを観察した結果、これまで不明だった古代のオカズ調理の復元がより具体的にできるようになった。第二に、弥生時代における炊飯専用鍋の確立程度から、核地域における米食程度が推定された。最後に、縄文深鍋の調理は「盛り付け終了まで鍋をイロリから動かさない鍋物調理」が主体であることが再確認された。さらに、縄文晩期の東日本に普及する小型有文精製小型鍋は、軽度の加熱とともに盛り付け機能ももっていたことが示された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ススとコゲからみた東北地方の弥生深鍋の使い方2009

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      新潟考古 20号

      Pages: 3-33

  • [Journal Article] 蒸し調理が導入される背景 : 東北タィと北たちの調理民族誌の比較をもとに2009

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      石川県考古学会会誌 52号

      Pages: 65-100

  • [Journal Article] 土鍋のコゲから何かわかるか(その12) : 縄文・弥生時代の煮炊き用土器を深鍋と呼ぼう2008

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      石川考古 295号

      Pages: 6-7

  • [Presentation] 深鍋のスス・コゲからみた縄文から弥生への調理方法の変化2008

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      『新潟県考古学会第20回大会研究発表会発表要旨』pp. 22-32
    • Place of Presentation
      六日町市
    • Year and Date
      20080600
  • [Presentation] スス・コゲからみた北部九州の弥生後期〜古墳初頭の深鍋による調理方法2008

    • Author(s)
      小林正史, 鐘ヶ江賢二
    • Organizer
      『日本考古学協会第74回総会研究発表要旨』pp. 60-61
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] 東北タイ・北タイの米蒸し調理 : モチ米を常食とする背景とその調理特性2008

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      『日本文化人類学会第42回研究大会研究発表要旨』p. 27O
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20080500
  • [Book] 「東北地方の弥生深鍋のつくり分けと使い分け」『新潟県考古学会20周年記念論集』2009

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      新潟県考古学会
  • [Book] 「弥生土器の技術-深鍋のつくり分けと使い分け-」『弥生文化の研究』6巻、pp. 15-302009

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      同成社
  • [Book] 「縄文土器のスス・コゲ」『縄文土器総覧』、pp. 1015-10202008

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      アムプロモーション
  • [Book] 「スス・コゲからみた土器使用法」『縄文時代の考古学』7巻、pp. 143-1562008

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      同成社
  • [Book] 「古墳時代後期から古代の米蒸し調理」『芹沢長介先生追悼 考古・民族・歴史学論集』pp. 449-4722008

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      六一書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi