• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

戦後民俗学の展開に関するドイツと日本の比較研究-社会における学問実践の形

Research Project

Project/Area Number 19320141
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

森 明子  National Museum of Ethnology, 研究戦略センター, 教授 (00202359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 卓巳  京都大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (80211944)
Keywords文化人類学研究 / 民俗学研究 / 文化研究 / 世論 / ドイツ研究 / 日本研究
Research Abstract

1、内容-本研究は、戦後ドイツの大学における民俗学研究が、社会の動向と深くかかわって展開した、多元的な過程を明らかにしようとする。平成20年度は、以下のような研究実績をあげた。
(1)ドイツの民俗学の動向に関する情報収集;フランクフルト大学、マールブルク大学、ゲッティンゲン大学(以上、森、重信)、ハンブルグ大学(岩本、法橋)、ウィーン大学、ミュンヘン大学(以上、佐藤)の各研究所で、講義記録やローカルな研究誌、施設などについての資料収集を行った。
(2)ドイツの大学研究者との意見交換;ベンディックス、ブラウン、ベッカー、レーマンの各教授と面談し、それぞれの研究所における戦後の研究および教育の焦点の変遷、日本との比較をめぐって意見交換した。
(3)現段階の問題点の整理と研究発表;収集した資料にもとづいて、3月に2日間にわたってメンバー全員が会合し、研究状況の報告と意見交換を集中的に行った。学会報告、研究論文・著書の出版は、各自で進めた。
2、意義と重要性-本研究は、ドイツの民俗学が、社会から何を期待され、社会に対して何を貢献してきたかを、文化人類学、民俗学、メディア史の間領域的な問題としてとらえ、日本と比較するもので、この問題関心をドイツの民俗学研究者と共有して、学問のナショナルな性格と社会における意味を、国際的に相対化した視点からとらえようとするところに意義がある。2年目にはいってドイツの研究者との協力関係はさらに広がり、隣接する複数分野による国際的な共同研究として、また、学問と社会の関係を再考する新しい人文社会科学の模索として、重要な意味をもっている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 弾圧された右翼ジャーナリズム-昭和言論史の再審へ2009

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      中央公論 1月

      Pages: 57-65

  • [Journal Article] 「野」の学のかたち 小倉郷土会の実践から2009

    • Author(s)
      重信幸彦
    • Journal Title

      小池淳一編『民俗学的想像力(歴博フォーラム)』せりか書房

      Pages: 134-158

  • [Journal Article] ドイツの民俗学と文化人類学2009

    • Author(s)
      森明子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 33(3)

      Pages: 397-420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国人労働者の定住化-ベルリンにおける世代交代の事例から2009

    • Author(s)
      森明子
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告 83

      Pages: 15-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイノリティの歴史学-オリエンタリズム、ジェンダー、ポスト・コロニアリズム2009

    • Author(s)
      森明子
    • Journal Title

      飯田隆 他編集『岩波講座哲学11歴史/物語の哲学』岩波書店 11

      Pages: 161-184

  • [Journal Article] 以"民俗"為研究対象為民俗学〓-為什公民俗学疏離了"近代"2008

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Journal Title

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心) 2008(2)

      Pages: 78-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターネット時代のテレビ的教養:"ローカルな知"の可能性?2008

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      日本の社会教育 52

      Pages: 157-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <遊撃>の街へ-「新自由主義」の時代を走るタクシー2008

    • Author(s)
      重信幸彦
    • Journal Title

      国文学 解釈と鑑賞 73(8)

      Pages: 134-158

  • [Presentation] 日本におけるテレビ的教養の系譜2008

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Organizer
      国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メディアの相互連関」
    • Place of Presentation
      中国・上海社会科学院
    • Year and Date
      2008-12-28
  • [Presentation] 民俗文化と地域の活性化-その問題点と可能性2008

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Organizer
      日本昔話学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      長野県大町文化会館
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 民俗学は「民俗」学ではない-現代民俗学の輪郭2008

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Organizer
      現代民俗学会
    • Place of Presentation
      東京都お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] <民俗>の学から<日常>の学へ-ドイツ民俗学の挑戦2008

    • Author(s)
      法橋量
    • Organizer
      日本民俗学会 第836回日本民俗学談話会
    • Place of Presentation
      東京都成城大学
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 生活に埋め込まれたシステム-ドイツの事例から2008

    • Author(s)
      森明子
    • Organizer
      日本家政学会第60回記念大会シンポジウム『生活と環境-日本における暮らしのエコ再考』
    • Place of Presentation
      東京都日本女子大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Book] テレビ的教養-一億総博知化の系譜2008

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] 輿論と世論-日本的民意の系譜学2008

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      新潮社
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/19320141.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi