• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

法曹の質と社会秩序:弁護士数増加と法化社会の行方

Research Project

Project/Area Number 19330023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 勝造  The University of Tokyo, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 眞維  明治大学, 法学部, 教授 (30157804)
飯田 高  成蹊大学, 法学部, 准教授 (70345247)
藤田 政博  政策研究大学院大学, 大学院・政策研究科, 助教授 (60377140)
Keywords基礎法学 / 民事法学 / 刑事法学 / 弁護士 / 法曹養成
Research Abstract

複数の弁護士を研究会に招聘しての研究会を重ね,「法曹の質」としてありうる構成要素をブレイン,ストーミングとディスカッションによって網羅的に析出し,「法曹の質」についての仮説体系構築の叩き台とした。
次いで,われわれの仮説集合の妥当性を確保するため,練達の弁護士への質問票調査を実施して,われわれの仮説たる「法曹の質」構成要素についての意見を集約した。その結果「法曹の質」の構成要素として,人格識見に関する要素,法実務に関する要素,法創造,立法に関ずる要素,独立自営のブロフェッション(経営)に関する要素,および公益活動への意欲と能力に関する要素,が区別された。
これら法曹の質の諸構成要素の測定,評価の方法については,社会学,社会心理学.法社会学等の調査法を参考としつつ検討を実施し,自己評価法,ピア,リヴュー法CS法(依頼者評価法),テスト法,仕事の結果評価法などを検討し,法曹の質,弁護士の質の測定に応用ずる方法を考案した。
以上の成果を踏まえで弁護士の質を測定する具体的な質問票の構築を行った。そこでは,上記の「法曹の質」の構成要素に加え,社会心理学におけるパースナリティ尺度を応用して,弁護士の人柄なども測定できるように設計した。2007年9月現在の登録弁護士に対する悉皆調査を10月から12月にかけて実施した。
また,弁護士への法律相談者に対する,法律相談弁護士についての評価の調査も実施した。弁護士への法律相談に来た者に質問票を配布して,弁護士の相談態度,分かりやかったか,法的知識に不安を感じなかったか,など,法曹の質についてのカスタマ,サティスファクションの観点がらの測定を実施した。

  • Research Products

    (18 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 『法曹の質』の検証方法に関する研究2007

    • Author(s)
      太田 勝造(法曹の質研究会代表)
    • Journal Title

      法と実務 6

      Pages: 1-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 暗黙の差別と法-経済学的アプローチと心理学的アプローチ2007

    • Author(s)
      飯田 高
    • Journal Title

      法律時報 79-3

      Pages: 43-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フォーカルポイントと法(二)-法の表出機能の分析に向けて2007

    • Author(s)
      飯田 高
    • Journal Title

      成蹊法学 65

      Pages: 421-458

  • [Journal Article] 模擬評議の分析その1:コミュニケーション・ネットワークの観点から2007

    • Author(s)
      藤田 政博=堀田 秀吾
    • Journal Title

      季刊刑事弁護 52

      Pages: 53-57

  • [Journal Article] 模擬評議の分析その2:計量言語学の観点から2007

    • Author(s)
      堀田 秀吾=藤田 政博
    • Journal Title

      季刊刑事弁護 52

      Pages: 58-61

  • [Presentation] 法律問題と聯へのアクセス2007

    • Author(s)
      村山 眞維
    • Organizer
      司法アクセス学会第一回大会
    • Place of Presentation
      弁護士会館(東京)
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 権威主義的傾向が司法参加に関する態度に及ぼす影響(ワークショップ報告)2007

    • Author(s)
      藤田政博
    • Organizer
      法と心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(札幌市北区)
    • Year and Date
      2007-10-12
  • [Presentation] 場面設定が相互作用状況の理解に及ぼす影響:最後通牒ゲーム・信頼ゲームを題材に2007

    • Author(s)
      藤田政博=飯田高
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(白山キャンパス)
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] 法学既修者試験:近時の実施結果概要と試験の特徴2007

    • Author(s)
      藤田政博=藤本亮=前田忠彦=柴山直=野口裕之
    • Organizer
      日本テスト学会第5回大会
    • Place of Presentation
      聖路加看護大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] Value Attitudes,Problem Experience and Disputing Behavior:JapaneseDisputing Behavior Reconsidered2007

    • Author(s)
      Murayama, Masayuki
    • Organizer
      Joint Annual Meeting of the Law and Society Association and Research Committee on Sociology of Law
    • Place of Presentation
      Humboldt University,Berlin,Germany
    • Year and Date
      2007-07-26
  • [Presentation] Lay participation in Japan:Lessons from mock mixed jury Ttrials by real professional judges and citizens2007

    • Author(s)
      Fujita, Masahiro
    • Organizer
      Joint Annual Meeting of the Law and Society Association and Research Committee on Sociology of Law
    • Place of Presentation
      Humboldt University,Berlin,Germany
    • Year and Date
      2007-07-26
  • [Presentation] Evaluation of Civil Litigation Experience among Japanese People-From National Survey on Litigants and Lawyers-2007

    • Author(s)
      OTA, Shozo
    • Organizer
      Joint Annual Meeting of the Law and Society Association and Research Committee on Sociology of Law
    • Place of Presentation
      Humboldt University,Berlin,Germany
    • Year and Date
      2007-07-25
  • [Presentation] Social Science in Japanese Law:Toward a Rational Law Making with the Use of Legislative Fact Approach2007

    • Author(s)
      OTA, Shozo
    • Organizer
      Joint Annual Meeting of the Law and Society Association and Research Committee on Sociology of Law
    • Place of Presentation
      Humboldt University,Berlin,Germany
    • Year and Date
      2007-07-25
  • [Presentation] Poster session:Criminal trial and lay participation(2):Enemies of democracy within:The effect of authoritarian personahty on attitudetoward Japanese new mixed jury system2007

    • Author(s)
      Fujita, M., Okada, Y, Naka, M., & Yamasaki, Y
    • Organizer
      3rd international congress on psychology and law, in conjunction with the27th annual congress of Australian & New Zealand Association of Psychiatry, Psychology, and Law(ANZAPPL)
    • Place of Presentation
      Hilton Adelaide,SAAustralia
    • Year and Date
      2007-07-03
  • [Book] 司法への市民参加の可能性:日本の陪審制度・裁判員制度の実証的研究2008

    • Author(s)
      藤田 政博
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] チャレンジする東大法科大学院生:社会科学としての家族法・知的財産法の探求2007

    • Author(s)
      太田 勝造(編著)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      商事法務
  • [Book] ロースクール交渉学第二版2007

    • Author(s)
      太田 勝造・草野 芳郎(編著)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      白桃書房
  • [Book] 法廷弁護技術:裁判員の心をつかむ2007

    • Author(s)
      藤田 政博(日本弁護士連合会編)
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi