2007 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア帝国と「東北アジア」の成立 -国際関係史の立場から-
Project/Area Number |
19330035
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中見 立夫 Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 暉之 北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (90086231)
江夏 由樹 一橋大学, 経済学研究科, 教授 (10194002)
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
SAVELIEV lgor 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (60313491)
WOLFF David 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
|
Keywords | 東北アジア / ロシア / 国際研究者交流 / 国際関係 / 帝国 / 中国 / モンゴル / 外交 |
Research Abstract |
本研究は、1850年代からロシア帝国が崩壊する1910年代までの時期を対象として、ロシア帝国の東アジアに対する外交政策、これに対する清朝、朝鮮、そして日本の対応をみながら、その過程で「東北アジア」とよばれる地域が、どのように形成されたかを考察することを目的としている。 初年度である2007年度においては、下記の研究活動をおこなった。 1)研究会等の実施:7月(東京)および12月(札幌)で、研究計画参加者による研究会をおこない、研究計画を検討するとともに、参加者による研究報告がおこなわれた。 2)海外における史料調査等の実施:海外における活動としては、ロシア連邦(サンクト・ペテルブルグ、モスクワ:ロシア帝国文書館ほか)、中国(北京、新疆地区:新疆ウイグル自治区档案館ほか)、カザフスタン(アルマトイ:カザフスタン共和国アルヒーフほか)、アメリカ(ボストン、ロサンゼルス、シアトル:スタンフォード大学フーヴァー研究所ほか)、韓国(ソウル:韓国国史編纂委員会ほか)で、本研究課題に関連する主に文書史料を、文書館、研究機関において、研究計画参加者が調査した。あわせて関係する国際研究集会(国際中央ユーラシア学会第八回大会ほか)にも参加し、研究成果を報告し学術交流をおこなった。 3)史料書誌目録の編集:本研究課題に関連する史料の書誌的目録を出版するため、編集作業を開始し、ロシア帝国外交文書集『帝国主義時代の国際関係』のデーター化を、ロシア語に堪能な大学院博士課程在籍者に依頼し実施した。
|