Research Abstract |
本研においては,伝統的経済学が想定している自己利益のみを追求する利己的人間像を離れ,相手の利得の大小も重要な判断要因となる主体を考察する。先行研究は,公共財供給など協力行動の重要性が当該主体にもよく認識されている場面での分析に集中しているが,オークションという競争的環境を分析対象としているところに本研究の独創性と特徴がある。オークションの4つの基本方式において,先行の入札実験研究結果が伝統的理論と矛盾起こすことがよく知られているが,本研究では相手の利得を下げてほくそえむ「スパイト」的主体と,そのスパイト意図に反応して報復する互恵的主体の入札行動を分析し,その矛盾を理論・実験の両側面で解決する。 「競り」方式と「第2価格入札」方式における入札実験では,スパイト=抗スパイト行動の存在を観察し,本研究が提案する理論との整合性を実験でも確認した。この結果をまとめた論文は,現在,査読つき学術雑誌に投稿中である。また,H21から22年度にかけて,オークションの基本形のうち残る2つの方式である「第1価格入札」と「ダッチオークション」の分析を行った。この2つの方式は同値であるとされている一方で,実験室ではダッチオークションの方が低い価格を形成することが早くから知られていたが,現在まで原因は不明とされてきた。本研究では,相互スパイト的な主体を想定した場合,既存理論と異なる均衡入札集合を特定した結果,競争相手の状況について情報が完全である場合も,不完全である場合も,2つの方式の同値性は崩れ,実験結果と整合的な理論仮説が導き出せる。これまでに実施した実験分析においては,上記の仮説はほぼ支持されたと言え,これまでのオークション研究に一石を投じる内容だと期待される。本結果は,現在論文にまとめ,Discussion Paperとして発表する一方で,査読つき学術雑誌へ投稿準備作業を行っている。
|