• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓

Research Project

Project/Area Number 19330042
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

平子 友長  Hitotsubashi University, 大学院・社会学研究科, 教授 (50126364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪 俊一  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50161659)
浅川 雅巳  札幌学院大学, 経済学部, 准教授 (80364214)
赤間 道夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30175781)
内田 博  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (20168701)
森下 宏美  北海学園大学, 経済学部, 教授 (90191022)
Keywordsマルクス / エンゲルス / Marx-Engels-Gesamtausgabe(MEGA) / 資本論 / リービッヒ / フラース / イギリス古典派経済学 / アイルランド問題
Research Abstract

【MEGA研究と編集】平成20年度、大谷禎之介編集によるMEGA BandII/11.Karl Marx:Manuskriptezum zweiten Buch des,,Kapitals“1868 bis 1881.S.1-1850が計画に従い、刊行された。MEGA BandII/13(同年刊行)と併せて、『資本論』第2巻に関係するすべての草稿・著作が刊行された。大谷は、この巻に、今後『資本論』成立史研究に不可欠になると思われる「序文」、「成立と来歴」をLudmira Vasina,Carl-Erich Vollgrafと共同執筆した。MEGAII/18巻の編集に関しては、国際社会史研究所(Amsterdam)で収録したオリジナル画像と1920年代にモスクワで作成されたタイプ版解読原稿を照合しつつテキスト最終稿の作成を集中的に行った。マルクス、エンゲルスの草稿解読のために2008年12月、2009年3月、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーMEGA編集本部からロルフ・ヘッカー教授を招聘して、ネイティヴ研究者による解読技術の講習・特に難解な箇所の検討を行った。【『資本論』成立史研究】本研究課題「マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓」の実現のために、研究合宿を3回(2008年9月、12月、2009年3月)行った。また連携研究者の出雲雅史と連携して、神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』(2008年12月5-6日)の第1部をシンポジウム・セミナー『MEGAとマルクス』にあてた。ミヒャエル・クレトケ教授(ランカスター大学)、ジャック・ビデ教授(パリ第10大学)、ロルフ・ヘッカー教授(ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー)などEU諸国における代表的MEGA研究者を招聘し、研究交流を行った。第1部セミナーには、平子、赤間と連携研究者も報告した(英語による)。

  • Research Products

    (28 results)

All 2009 2008

All Journal Article (10 results) Presentation (17 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近代自然法思想の再評価-自然法と先住民問題-2009

    • Author(s)
      平子友長
    • Journal Title

      名古屋哲学研究会編『哲学と現代』 第24号

      Pages: 37-50

  • [Journal Article] 『資本論』第2部仕上げのための苦闘の軌跡(上)2009

    • Author(s)
      大谷禎之介
    • Journal Title

      経済 162号

      Pages: 141-157

  • [Journal Article] 貨幣的循環理論の構造と問題再論(四)2009

    • Author(s)
      竹永 進
    • Journal Title

      大東文化大学経済学会『経済論集』 第92号

      Pages: 1-24

  • [Journal Article] 再生産論と恐慌論-「未完の大著の<空白の一章>とはなにか-2009

    • Author(s)
      伊藤 武
    • Journal Title

      大阪経大論集 第59巻第5号

      Pages: 131-138

  • [Journal Article] Die Grundfehler der Hiromatsu-Edition der Deutschen Ideologie.2008

    • Author(s)
      平子友長
    • Journal Title

      Hitotsubashi Journal of Social Studies Vol. 40-1

      Pages: 59-72

  • [Journal Article] アソシエートした諸個人の生成と発展2008

    • Author(s)
      大谷 禎之介
    • Journal Title

      経済科学通信 116号

      Pages: 26-31

  • [Journal Article] フランスにおけるリカード経済学研究2008

    • Author(s)
      竹永 進
    • Journal Title

      大東文化大学経済研究所『経済研究』 第21号

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 貨幣的循環理論の構造と問題再論(三)2008

    • Author(s)
      竹永 進
    • Journal Title

      大東文化大学経済学会『経済論集』 第91号

      Pages: 25-45

  • [Journal Article] 『資本論』第2部第1稿の再生産論2008

    • Author(s)
      伊藤 武
    • Journal Title

      大阪経大論集 第58巻第7号

      Pages: 203-222

  • [Journal Article] 労働力の『脱商品化』と再生産の『脱家族化』をめぐって2008

    • Author(s)
      浅川雅己
    • Journal Title

      札幌唯物論研究会編『唯物論』 第53号

      Pages: 33-41

  • [Presentation] 新MEGA第IV部門が切り開くマルクス研究の新局面2009

    • Author(s)
      平子 友長
    • Organizer
      立教大学経済学部主催シンポジウム「新MEGA第II部門の編集の成果とデジタル編集の課題」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-22
  • [Presentation] MEGAIV-17所収『抜粋ノート』を用いた『1861-63年草稿』執筆過程の分析2009

    • Author(s)
      森下 宏美
    • Organizer
      科研費基盤研究B「マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓」研究合宿(2009年3月16-17日)
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] 昭和思想史におけるマルクス問題-三木清に焦点をあてて-2008

    • Author(s)
      平子 友長
    • Organizer
      土井道子記念京都哲学基金主催「昭和の哲学」シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都ガーデンパレス
    • Year and Date
      2008-12-16
  • [Presentation] カリカチュアのマルクス2008

    • Author(s)
      窪 俊一
    • Organizer
      神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] Marx on Capitalist Civilization2008

    • Author(s)
      平子 友長
    • Organizer
      シンポジウム・セミナー『MEGAとマルクス』、神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2008-12-05
  • [Presentation] Die Spuren harter Kampfe von Marx um die Fertigstellung des zweiten Buches des, Kapitals' - Zur Publikation von MEGA-Band II/112008

    • Author(s)
      大谷 禎之介
    • Organizer
      シンポジウム・セミナー『MEGAとマルクス』、神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2008-12-05
  • [Presentation] Making of Capital by Marx during the period from Feb. 1864 to Sep. 1868, in relation to the editing work of MEGA IV. 182008

    • Author(s)
      竹永 進
    • Organizer
      シンポジウム・セミナー『MEGAとマルクス』、神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2008-12-05
  • [Presentation] Buller, Ricardo and Marx.2008

    • Author(s)
      出雲 雅志
    • Organizer
      シンポジウム・セミナー『MEGAとマルクス』、神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2008-12-05
  • [Presentation] Triangle Intellectual Connection : classical and Marxian economics in China, Korea and Japan2008

    • Author(s)
      赤間道夫
    • Organizer
      シンポジウム・セミナー『MEGAとマルクス』、神奈川大学創立80周年記念国際シンポジウム『マルクスの遺産』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2008-12-05
  • [Presentation] Ruskin and Morris in Early 20th Century in Japan.2008

    • Author(s)
      出雲 雅志
    • Organizer
      International Conference on “China's Opening Up and Reform since 1978 ; Perspective of China and Vision of the World"
    • Place of Presentation
      Peking University
    • Year and Date
      2008-10-31
  • [Presentation] A study of Academic Interchange between Japan and China : Marxian economics in Japan and China in the 20th century, International Symposium "Reform and opening up for 30 Years : Chaina's Road and Vision of the World2008

    • Author(s)
      赤間道夫
    • Organizer
      International Symposium "Reform and Openingup for 30 Years : Chaina's Road and Vision of the World"
    • Place of Presentation
      北京大学
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] 日本の経済学導入史と東アジアへの伝播2008

    • Author(s)
      赤間 道夫
    • Organizer
      科研費基盤研究B「マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓」研究合宿(2008年9月8-9日)
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2008-09-08
  • [Presentation] 市場経済と民主主義2008

    • Author(s)
      高畑 明尚
    • Organizer
      東京ヘーゲル研究会
    • Place of Presentation
      静岡県熱海市
    • Year and Date
      2008-08-30
  • [Presentation] 韓国と日本における経済格差の状況およびその比較検討2008

    • Author(s)
      鳥居 伸好
    • Organizer
      第23回韓日経済経営国際学術会議
    • Place of Presentation
      韓国・江原大学
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 近代自然法思想の再評価-自然法と先住権問題-2008

    • Author(s)
      平子 友長
    • Organizer
      名古屋哲学研究会2008年度総会シンポジウム「人間的自然について-抵抗の起点としての『自然』」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-07-27
  • [Presentation] 労働力再生産の『脱商品化』と『脱家族化』をめぐって2008

    • Author(s)
      浅川 雅己
    • Organizer
      札幌唯物論研究会2007年度第3回研究会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] Once more on the structure and problems of the theory of monetary circuit2008

    • Author(s)
      竹永 進
    • Organizer
      12th annual conference of the European Society for the History of Economic
    • Place of Presentation
      University of Prague
    • Year and Date
      2008-05-15
  • [Book] Karl Marx : Mannskripte zum zweiten Buck des "Kapitals " 1868 bis 1881. Marx-Engels-Gesamtausgabe Band II/11.2008

    • Author(s)
      Teinosuke Otani. Ludmira Vasina und Carl-Erich Vollgraf (Hrsg. )
    • Total Pages
      S. 1-1850
    • Publisher
      Akademie Verlag, Berlin

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi