2008 Fiscal Year Annual Research Report
少子高齢化・情報化時代におけるソーシャル・キャピタルの政策的含意に関する研究
Project/Area Number |
19330065
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
稲葉 陽二 Nihon University, 法学部, 教授 (30366520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 克則 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20298558)
宮田 加久子 明治学院大学, 社会学部, 教授 (00184416)
矢野 聡 日本大学, 法学部, 教授 (70296193)
|
Keywords | ソーシャル・キャピタル / 経済政策 / 少子高齢化 / 情報化 |
Research Abstract |
1)(株)日本総研に委託し、ソーシャル・キャピタル全国調査(WEB)を実施。3,000のサンプルを得た。また、内閣府から02年、04年調査の個票データ、日本総研から07年調査の個票データの提供を受け、4回の調査を統合したパネル・データセット(N=11,000)を作成し、ソーシャル・キャピタルと経済・社会事象との相関分析を実施した。 2)中間報告書として『ソーシャル・キャピタルの潜在力』を日本評論社から刊行。 3)公開ワークショップ+シンポジウム(2回)、研究会(3回)を実施。 平成20年9月7日於:日本福祉大学。日本福祉大学と共催。出席者60名。報告者:稲葉陽二、埴淵知哉、吉野諒三、スブラマニアン、石田祐、平井寛(報告順)。 平成20年11月29日於:学術総合センター。社会政策学会保健福祉医療部会と共催。出席者60名。報告者:稲葉陽二、山内直人、市田行信、金光淳、埴淵知哉、平井寛、矢野聡、濱野強、藤原佳典(報告順)。 ソーシャル・キャピタル研究会講師(招聘):若林直樹、田尾陽一、坂本治也。 以上の活動を通じて、新たな知見を得た。(1)ネット上の信頼が、一般的信頼を醸成し得る。(2)自治体病院は、ソーシャル・キャピタル醸成の機能を発揮する余地が大きい。(3)老人医療費は、社会参加の機会が多い地域では低い。この他にも、多くの知見を新たに得た。 4)学会等報告。稲葉は経済社会学会第44回全国大会「定年後のソーシャル・キャピタル」を報告。日本NPO学会第11回年次大会企画セッション「ソーシャル・キャピタルと健康」パネリストとして報告。
|