2008 Fiscal Year Annual Research Report
資産価格の決定および発見過程に関する実証研究:多国間の流動性と情報非対称性の影響
Project/Area Number |
19330071
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
丸 淳子 Musashi University, 経済学部, 教授 (30239149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳永 俊史 武蔵大学, 経済学部, 教授 (30329750)
大野 早苗 武蔵大学, 経済学部, 准教授 (40307145)
伊藤 成康 武蔵大学, 経済学部, 教授 (60203155)
今井 英彦 武蔵大学, 経済学部, 教授 (90184803)
|
Keywords | 流動性 / 市場構造 / 情報効率 / 質への逃避 / 投資家行動 / 信用リスク |
Research Abstract |
本研究プロジェクトの第1の研究目的、「各種リスク・ファクターに対する資産価格の反応の検証」に関して、分担者大野は世界的な金融危機が発生した直近の平成20年度まで主要7力国の社債利回り、および信用リスク指標、流動性リスク指標に関するデータを更新し、利回りスプレッドのリスク・ファクターに関する分析に着手した。分担者大野はまた、海外投資家の対日株式投資データを利用し、市場が下落局面にあり海外投資家の対日投資が減少する時期において国際的な株安連鎖現象が顕著になるとの結果を得た。分担者伊藤はLIBOR-OISスプレッドに代表されるリスクプレミアム指標と投資収益率のボラティリティの相関を分析することにより、ボラティリティが包含する経済的意味(informational contents)の解釈を試みた。 第2の研究目的、「市場制度の構造的問題と流動性に与える影響の検証」に関して、分担者徳永は日本企業に関するティックデータを更新し、短期リターンリバーサルと流動性の関係に関するイントラディ・イベントスタディに着手するとともに、モメンタム/コントラリアン戦略に関する研究を整理した。連携研究者久保田は早稲田大学竹原氏とともに、日次データを用いて、企業のシステマティックリスクがファマ=フレンチの3ファクターに加えて、流動性とコントラリアンファクターの2ファクターあることを明らかにした(アメリカ個人投資家協会最優秀論文賞受賞)。また、分担者徳永と連携研究者久保田は、慶応大学和田賢治氏との共同研究で、企業の収益率が、米国と異なる時系列構造を持っていることを発見し、上の研究と整合的であるコントラリアシ傾向が、企業のリターンの時系列変化に見られることを明らかにした。代表者丸は、証券市場の情報の非対称性、流動性、投資家行動との関係に関して総括を行っている。
|